ちょっと出かけてきました
山に登る準備もして出かけてきましたが山には登らず単なる旅行になりました(笑 いろいろ楽しんできたので明日にでもかいつまんでアップします もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleちょっと佐世保まで出かけてきました
途中で大村線の千綿駅によりました 古くて味のある駅舎 週末は喫茶もやってるみたいです ななつ星も寄るみたいですね 或る列車も週末は寄るみたいです 眺めが良いところなので 駅の目の前すぐが大村湾なのです ここを通ってくるんだから眺めいいだろなー 東彼杵は昔からくじら屋さんが多いです 道の駅でくじら釜飯を買って 梅が枝酒造へ 瓶詰めしたり作業の様子が見られました...
View Article海沿いにテントを張る 風強し
1月5日夕方、佐世保観光して平戸にやってきました とりあえず夕食の買い出し 温泉にも入って 中瀬草原キャンプ場でテント泊 海がドーンと見えます しかし冬なので風は強い テント内でニュース見ながら夕食 市場で買った刺し身と東彼杵で買ったくじら釜飯 釜飯の中はこんなでした くじらが結構入ってます 美味しいしこれで390円とは安い~♪ 梅が枝酒造で買ったお酒も頂きました...
View Article平戸~渋いお好み屋~波戸岬でサザエを食べる
1月6日 朝から平戸市内へ向かい平戸ザビエル教会を見学 この坂を降りると お寺と教会が同時に見える風景 その後は唐津の手前まで海岸線を走り 佐賀県の厳木という山の中にある町 山口お好み屋にやってきました メニューが安い ミックスというのは焼きうどんと焼きそばのミックスでお好み焼きで一番高いのは文玉(文化焼玉子入り) 手前が文玉、向こうが文化焼...
View Articleインフレーターマットの修理を試みる
インフレーターマットが半日程度でエアが抜けて潰れるようになってきた もちろんどこから漏れてるのかは不明 水の中につけて見てみるとかなり小さな穴を発見 山では絶対に見つけられないだろうなぁ 付属の修理キットで修理しようとしたら接着剤が固まってて使い物にならなかった ウルトラ多用途の接着剤・・・一晩おいてても簡単に剥がれました なかなかくっつけるのが難しい...
View Article近所のどんどや
先日、この辺りの地区のどんどや 行われました 竹の爆ぜる音でいろいろ追い払うんですが自分もびっくりして追い払われてしまいます(笑 残り火で焼いた餅でぜんざい 今年も一年、無病息災といきたいものです もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article昨日のくじゅう周辺の様子 1月11日
今朝の気温は-4℃くらい 思ったほど下がりませんでした 山はうっすら雪があるようです 一日天気が良かったので日中は日差しが暖かかったです 気温は夕方で-1℃ 日が沈む いつも見慣れた買い物帰りの風景ですがいい眺めです もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article山でコーヒー淹れよう
今まで使ってたコーヒーバネットは兄が使うというので新たに買い置きをおろしました 新品は畳んでもバネが強いなぁ? 山道具屋さんで買い物もしたし (肝心なものは買ってない) ちょっと山に行ってきます 近所ですけど もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleくじゅうテント泊 1月12日
冬は防寒着やマットなどで荷物が増えますねー 中型のザックに一旦パッキングしたものの 大型ザックにパッキングし直しました これでまた荷物も増やしたりして 午後 牧ノ戸峠から九州自然歩道を降りて長者原へ 凍ったところもあるので足元注意 長者原に到着 お地蔵様にご挨拶して 山へ向かいます 寒波は来てますが雪はなさそう 霧氷は期待できるかな? 雨ヶ池 この辺りで標高1500m位...
View Articleくじゅう 温泉に入ってテントで夕食
1月12日午後4時すぎ たぶん今年も入浴などで何度もお世話になる法華院温泉にやってきました やあ、貸し切りですよ 平日利用なのでこういうことがよくあります ゆっくり温まろう 今日は寒いのでもういいかと思いましたが風呂上がりで温まったのでビールをいただきます 体が温まっているうちに坊がつるのテントに戻って 夕食です まずはおつまみ...
View Article坊がつるから白口岳 御池の様子1月13日
テント撤収して鉾立峠にやってきました 昨晩からの風、ここでも強いです 白口岳の上の方に来ると霧氷が発達してます もう少し雪がほしい所ですね 白口岳に到着 風が強い中、自撮り 霧氷は一体に付いてます あっちに行ってみよう 稲星山到着 ここも風が強い お地蔵様も凍りついてます そして中岳へ 風は強い ここの下りで初めて登山者とすれ違う 池の小屋の近くの上宮にご挨拶...
View Articleくじゅう扇が鼻 1月15日
この日は午前中だけちょっと山歩き 瀬の本登山口から扇が鼻へ 林道をしばらく歩いて登山道へ この木の根が張ってるところが登山道 午後から晴れ間が出る予報でしたが早めに晴れてくれないかな? 霧氷はたっぷり堪能できます この辺りから扇が鼻が見えてきました 風は結構強そうです 上に行ったら晴れ間が出ないかなー 次回へ続きます もうひとつとつのブログはこちら...
View Articleくじゅう扇が鼻 霧氷でムヒョー
ブ~リザードブリザ~ド♪byユーミン が流れそうな吹雪ですな すごいすごい 九州の山なんで雪がないからいいですけど雪があったらホワイトアウトしそうですな 霧氷はたくさんですよー ムヒョーって声が出そうですね 扇が鼻に到着 風が強いので岩陰に隠れる 山が見えんかなーとしばらく粘るも全然見えず 気温は-12℃くらいだと思いますが風が強いのでもっと寒く感じます 何か温かいものでも食べよう...
View Articleお休みなんでちょっとドライブ
ミルクロードを通ってちょっとドライブ 雪はないけどなんだかツンドラ地帯みたいな風景 益城町辺りでバルーンのせたトラックが走ってました 車が浮くぞ!? 甲佐町でにらメンコのお店に立ち寄ります ケースの下のがにらメンコ にら入りのメンチカツです すごくおいしいのでおすそ分け用も含めて購入 二俣五橋は石組みを積みなおし中でした こちら側からではハート形がよくわかりませんね...
View Article仰鳥帽子山に行ってきました 1月17日
五木村の仰鳥帽子山の第一登山口から元井谷を登ります こちら側からは以前よりかなり道が荒れてます 車で4キロ先の第2登山口からのほうが簡単ですが静かな山歩きができそうです 水場を通り過ぎて 斜面を上ると稜線 ここからは楽な山歩き 陽も出てきて気持ち良い稜線歩きです 雲仙や天草がよく見えます 仰鳥帽子山の三角点にタッチ 頂上に到着です...
View Article仰鳥帽子山からの展望、奇岩の兎群石山
1月17日、仰鳥帽子山からの霧島山群の展望 とてもきれいに見えてます 空気の透明度がよく桜島や、その右隣には開聞岳も見えてます 頂上からちょっと下って兎群石山(とぐんせきやま)に行ってみます 雪で踏み跡はないですがしばらく歩くとテープがあります 到着 眺めはと言うと・・・ こんな感じ 石灰岩がたくさん露出してて兎のように見えるからだそうです...
View Article仰鳥帽子山 仏石のフクジュソウ
展望岩から稜線歩き 風穴の前を通りかかると温かいです 夏も冬も同じ温度なので冬はカメラのレンズが曇るくらい暖かいです 10℃くらいでしょうか 稜線から分岐を降りて仏石にやってきました おー 結構咲いてますよ ちょうどロープ際に近くで撮れる花が咲いてました 花びらがピカピカしてますよね 帰りも第一登山口へ 夫婦杉を見ながら 石灰岩で滑りやすい谷を下りました...
View Article庭でソリ遊び
昨日の朝もいくらか雪が積もってました これから雪がまた降るみたいなので明日はもっと雪が増えてるかな? 庭でソリ遊び 雪が降りはじめにやったのでこれより積もってます 今週はこれで遊べそう ヒヨドリやホオジロも雪の日は丸くなってます もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleほったらかし温泉?喜入漁港ポリバスの湯
ここは鹿児島県 喜入漁港にやってきました 目の前の浴槽が温泉です(笑 温度は32℃位でしょうか 冬場はちょっと寒いかな 湯量は豊富です こんな感じのロケーション 眺めはまぁ悪くなさそうです この雰囲気がなんともねー ついでに鹿児島市内の谷山港へ下見 ここの雰囲気も退廃的でステキ フェリー乗り場を探すと・・・ プレハブの事務所がありました いい味出してます...
View Articleくじゅう 扇ヶ鼻1月24日
瀬の本登山口から登り始めて最初は靴が隠れるくらいでしたが登山道に入ると脛から膝くらいの雪 ところどころ股下くらいの雪 これは時間がかかりそうだ 踏み跡はないのでコース取りを考えながら進みます やっとここまで来た 通常の倍の時間はかかりました ここからは所々腰まで埋まる雪の深さ 豊富な運動量でお腹が空きます あの辺りが頂上 いつもならすぐですが遠く感じます...
View Article