大掃除中に見つけたもの
大掃除しているといろんなものがでてきますね~ちょっと前?のカメラのカタログが出てきました この頃はまだデジカメ、高かったんですね 8万~12万とか書いてありますよ この前年くらいは130万画素くらいでしたかね 一番最初に買ったデジカメもみつけた ミーシャ おもちゃみたいなものですが 1999年発売 25万画素で6980円でした この翌年はちゃんとしたデジカメを買ってこれは使わなくなりました...
View Article今年の山行を振り返る 1月2月
年末年始は何かと多忙で山に行くことができないので今年の山行を振り返りたいと思います まずは1月 K氏と行った二ツ岩 空気がキーンとしてて眺めはなかなかよかったです 2月は屋久島へ この時もK氏と一緒 宮之浦岳へ縦走 海から吹きつける湿った風が厳しかった 足元はかりかりに凍ってます 10本以上の爪のあるアイゼンでないと厳しいです でも雪は少なめでした...
View Article今年の山行を振り返る 3月
3月後半はユキワリイチゲやアズマイチゲを見に出かけました まだフクジュソウの季節でもありますね そしてまだまだ霧氷の時期 この時期のテント泊も楽しいですね 元越山にも行きました 海が良く見える山です くじゅうの御池はまだ完全凍結していたり 冬と春が混在してる時期ですね もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→...
View Article今年の山行を振り返る 4月
いきなり法華院温泉からはじまりましたが本当は傾山方面を縦走予定でした 天気が悪くてくじゅうにしたんですよね 霧島ではテント泊して夜桜見物 朝だとこんな感じ 花見でコーヒー 今年はアケボノツツジが早かったので4月後半には尾鈴山で見頃でした アケボノツツジの近くにヒカゲツツジも咲いていてラッキーでした もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→...
View Article今年の山行を振り返る 5月
5月は野焼きの済んだ長者原にいろいろ花が咲き始める頃ですねー マイヅルソウもたくさん咲いてます 仙酔峡のミヤマキリシマ、今年は見事でした 見頃は5月上旬です こちらは万年山 5月後半だとミヤマキリシマはやや終わりかけ くじゅうは5月後半から6月半ばにかけてですけどね 5月後半は鹿納山から大崩山に行って ヤマシャクヤクは終わってましたが権七小屋谷出合でテント泊して...
View Article今年の山行を振り返る 6月
6月と言えばくじゅうの辺りではオオヤマレンゲの季節、 今年も鳴子山や猟師山などでたくさんの花が見られました トキソウも某所で見ることができて良かった ところ変わって乗鞍岳 大事な用事で飛騨に来て、そのまま山にも登りました とりあえず頂上 第一便のバスにギリギリの差で乗り遅れたので天候が悪くなってきました それでもクロユリやたくさんのハクサンイチゲを見ることが出来ました...
View Article今年を振り返る 7月8月は坊がつるでテント泊
7月8月は仕事がいちばんのピークということもあり近場の坊がつるでテントを張ることが多かったです ここで寝転んで見る星空は素晴らしいです 朝食も夏らしく?クロワッサンと自家焙煎コーヒーで 8月はタープでごろり 虫がほとんどいないので快適です 夏と言えばこの花、マツムシソウ 今年は長い間咲いて楽しませてくれました もうひとつとつのブログはこちら...
View Articleあけましておめでとうございます
謹賀新年 皆さま今年もよろしくお願いいたします ポーランの笛 もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article昨年の山行を振り返る 9月 焼肉コンロ担いでテント泊
9月に入ってまずは高千穂峡に行ってソーメン流し これやってみたかったんですよねー 右利き用、左利き用ちゃんとありました 今年も夏の終わりに行きたいなぁ 9月最初の山行は秋雨前線の影響で天気が悪かったです テント担いで40キロほどただ歩いただけ 景色は全く見えませんでした 庭ではアケビがなりはじめます 竹田市、七ツ森古墳のヒガンバナは今年もきれいでした...
View Article昨年の山行を振り返る 10月は紅葉
10月の最初の方はヤマラッキョウを雨ヶ池まで見に行きます そのままテント泊したり 10月は星を見るのにいい季節なので望遠鏡の出番 明け方のオリオン座の大星雲を写真に撮ったりしました 10月後半、くじゅうの紅葉 こちらは祖母山の頂上直下 飛騨のガイドさんたちと一緒に黒岳まで周回しました 祖母山の紅葉もなかなかきれいでした もうひとつとつのブログはこちら...
View Articleもう梅が開花?早すぎ~
昨日は天気も良く暖かい一日でした 半袖で外に出ても寒くないです それにしてもこれは早すぎかな 庭の梅が開花してます わが家は標高が高いのでいつも3月にならないと咲かないのですが。 フクジュソウも早いかも?今度見に行ってみようっと もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article今年初温泉に入湯
近所の耕吉の湯に行ってきました~ 久しぶりにゆるりと温泉に浸かりうっかり湯船で寝そうでした 連休が明けたらそろそろ山歩きを再開します もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article初詣に行ってきました
お正月も過ぎて仕事が一段落しましたので初詣に行ってきました 小国町の両神社にいつもお世話になってます 平日の午前中でしたがまだ参拝される方は多くいらっしゃいました これから運転するのでお神酒は飲めないですけど匂いだけ嗅いどこう このまま長崎方向の実家まで里がえりです 途中いろいろ立ち寄ります 次回へ続きます~ もうひとつとつのブログはこちら...
View Article見えない世界遺産?三重津海軍所跡
初詣の小国両神社から車を走らせること約2時間、佐賀県にやってきました ここは世界文化遺産に登録された三重津海軍所跡、見えない世界遺産として有名になりつつあります 見えない理由は発掘された遺構は木造のものも多いため埋め戻されてるからです ぱっと見はただの空き地 でもそこは見えないなりのアイデアがありました 貸し出ししてるイヤホン付きのスコープがあると当時の風景を見たり説明を聞くことができます...
View Article霧氷の雲仙へ その前に寄るところが
川棚のくじゃく園を見た後しおさいの湯に入り、道中に上から見て気になった場所に行ってみます 片島魚雷発射試験場跡です 地元の方はここへきて釣り糸を垂れてらっしゃいました 70年しか経っていないとは思えない朽ち具合でした どんどん自然に呑み込まれて風化してるようです ここから雲仙方面へ向かいます 大村では知人のお店、ユーロマイスターに立ち寄りました 車のメカにめちゃめちゃ詳しい方です...
View Article雲仙へ霧氷を見に行く
1月7日、キャンプの朝ですがちゃんと七草粥も食べてのんびり出発 仁田峠から登りはじめます 普賢神社に参拝して では行きましょう 上は風が強そうですがあざみ谷は風も無く静かです 視界は悪そうですが国見岳の斜面に霧氷がついてます これは霧氷が期待できるかも 新登山道に入り、2つ目の風穴まで来ました そういえば学生の頃に休憩してた大きな風穴はどこにあるんだろう??...
View Article雲仙へ霧氷を見に行く その2
1月7日、七草粥をいただいてから雲仙の普賢岳へ霧氷を見に行った続きです 上にあがると霧氷と平成新山の熱で霧が出てました 風が吹くと展望が開けます 霧氷沢にも降りてみます ここはヒカゲツツジも咲く場所です 霧氷沢だけあっていい感じの霧氷がついてます 平成新山を後にして普賢岳へ 普賢岳頂上です 後ろの平成新山は霧に隠れました...
View Article人吉市内で温泉に入る
友人に会いに行き人吉市内で昼食と思ったら・・・お目当てのラーメン屋さんは休みでした ファストフードで簡単に済ませ温泉に行きます 華まき温泉 泡泡の炭酸泉です 平日の昼間なので貸切で入浴できました ややぬるめのお湯は血行が良くなりだんだん温まってきます かなり体がポカポカしてきました 外にはあわあわの源泉が大量にオーバーフローしてました 汲んで帰ることもできそうです...
View Articleえびの高原は雪でした
昨日(1月13日)はえびの高原へ 途中から雪が積もりはじめました 当初は甑岳に登る予定でしたが帰りを考えて予定変更 大浪池に行くことにしました 義母姉妹(80代)が一緒なので気をつけて歩きます 年齢が一番上の叔母は足元がしっかりして元気です そのまま韓国岳まで行けそう 心配ないです 途中でつららや霜柱が出てきました 大浪池に霧氷がついてるといいですがどうでしょうか 次回に続きます~...
View Article大浪池の霧氷を見る 霧島(鹿児島県)
大浪池に到着しました 霧で見えませんが霧氷はありそうです ラーメンでも食べながら待つとしますか だんだん池の様子が見えてきました 食後のコーヒーを飲んでたら 霧も晴れてきました 霧氷がいいですねー 霧氷を見た後はのんびり下山 叔母の靴のソールが剥がれましたがとりあえず修理 無事下山 帰り道に霧島神宮を参拝 ここの池、温泉が出てましたよ あったかーい...
View Article