冬山に?テムレス
昨年の冬はフツーのテムレスに薄いインナーを入れて使ってましたが たまに指先が冷たいこともあって防寒テムレスを買ってみました まだ夏なのに(笑 透湿性がある本体にボアがついてます これとフリースの手袋すればかなりいいかも 手首のしまりがいまいちなのでベルクロで締めるようにすればよさそうです フツーのテムレスはコンパクトなので春秋の雨用手袋にもよいですよ 格好悪いけど...
View Articleキツネノカミソリの群落
国道57号を大分県竹田市方面に向かっていると七ツ森古墳というところがあります ヒガンバナがたくさん咲くところですがちょっと様子を見に行ってみると・・・ たくさんのキツネノカミソリが咲いてました 花期は過ぎてますがまだ見頃です 古墳がいくつもあります ヒガンバナの芽も出てきてました キツネノカミソリと入れ替わりににぎやかになりそうです 誰も見に来ないのかな?静かですねー...
View Article高千穂峰に登る
昨日は朝から高千穂峰に登りました 詳細はまた今日、家に帰ってからアップします もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleにゃんかっぷ
猫とにゃんかっぷ 相方の実家にて にゃんカップ飲んでいよいよ山に登ります もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article霧島道の駅で明日の山歩きに備える
備えるといっても酒飲んで寝るだけですが(笑 バックは新燃岳 早く縦走ができるようになるといいです とりあえず公園内を一番上まで散歩 皆さんSL風の乗り物で行き来してるみたいです いいなぁ かっくいい〜 ちなみに今日の目の湯は熱くて入れませんでした 推定52℃ 本屋で買った地形図みながら飲みますか まずは冷奴とビール...
View Article久々〜の高千穂峰、気持ちいい
朝6時10分頃から登りはじめます 最初からTシャツで登るのですが涼しくて気持ちいい〜 中岳に日があたってきました こちらはお鉢までの登り まだ日も当たらないので気持ちよく登ってます そろそろお鉢に登るころ陽が昇ってきました 山の形の影 御鉢は豪快ですねー いいねー 若者2人に写真を頼まれたので高千穂峰バックに写真を撮りました 後光が差してましたよ...
View Article高千穂峰の山頂〜次のお山へ
背門丘(せたお)の霧島神宮の古宮址で手を合わせた後、頂上へひとのぼり 到着しました こちらでも天の逆鉾に合掌 いい眺めです 韓国岳や新燃岳もよく見えます 携帯トイレブースをのぞいてみました きれいにしてますねー 泊りや大人数の際は携帯トイレを持参すると安心ですね 小屋の周りをぐるりと回って 気持ちよく下ります まだ涼しいです...
View Article霧島のマイナー山、烏帽子岳
新湯の向かい側の林道からスタート 特に道標はありません しばらくは林道歩き このような広いところも 谷底からは温泉が噴出するすごい音がしてます このピークの右側を通ってさらに進みます やや草が多くなってきました あまり夏に登る山じゃないかも ここで右側に赤テープが出てきました ここから山に入るようです みんなちゃんとついてきてるかな 次回へ続きます〜...
View Article霧島のマイナー山、烏帽子岳その2
烏帽子岳に入る道 やや草が多いような しかしすぐに木立になり涼しくて快適です この手のキノコが多いです 完全に毒でしょう しばらく登って烏帽子岳到着 三角点も 頂上からの展望はありません 頂上から反対側へ 展望台と呼ばれるところらしいですが展望はあまりないです ピークの裾を巻く道なのですが・・・ 楽々コースは藪藪コースでした 半袖のまま来たのでえらいこっちゃ...
View Articleなかなか天気が良くないけど北アルプス
天気はなかなか良くならないですが 北アルプスいろいろ楽しんでます 詳しくはまた後ほど もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article北ア、鏡平の風景 9月3日
この日だけまあまあ天気が良かったです 途中までは槍が見えてましたが写真を撮るころには雲に隠れてしまいました もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article北ア、いよいよ天気よくなるか
なかなか天気が良くならないなぁと空を見ながら散歩中の写真 そろそろ写真をまとめますのでちゃんとした山行記録?をアップします もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article北アの帰りに大山を登りました
今朝、登って帰ってきました 明日は片付けをしてから写真整理します かなりの量の写真とネタ、順番にブログにアップしていきます もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article九州から下道通って北アルプスへ
まずは我が家近くのやまなみハイウェイ付近を通って 関門トンネルで山口県へ 松江市に向かう途中、宍道湖が左に見えてるはずなんですが真っ暗 京都府舞鶴市付近 赤レンガ倉庫群 福井県の九頭竜付近 そして飛騨に到着〜 いよいよ山登りの始まり・・・なるか もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article9月3日北アルプスまずは鏡平へ
昔から大変お世話になっている槍平小屋のオーナーの家に泊めていただき 荷造りして出発 わさび平から小池新道を通り鏡平へ ホタルブクロ 花がまだ寝てますね 秩父沢 上部に雪渓がまだありました 水が冷たーい 穂高の稜線を見ながらのんびり登ります ここにも上部に雪渓が残ってますね 天気も良くいい眺めです このあとものんびり登っていきます 次回に続きます〜...
View Article北アルプス鏡平からわさび平へ
朝晩は15℃前後の我が家、昨晩も涼しく眠れました お越しになるお客様はフリースなどお持ちください むかごがたくさんなりはじめススキの穂も出てもう秋ですねぇ 話を北アルプスに戻してシシウドヶ原を歩く相方、北アルプスの風景って感じです ところが夏場の仕事疲れや長旅の疲れが抜けず顔色がすぐれない様子 とりあえず鏡平で様子を見ます もうすぐ鏡平の小屋 鏡平小屋...
View Article北アルプスの展望台、奥丸山へ
わさび平から奥丸新道を通って奥丸山へ このルートは割と新しく、2010年ころできたらしいです まだ通ってなかったので今回通ってみました 廃道をしばらく歩くと登山道へ 下丸沢 大雨の時はここだけが渡渉ポイントになります 今日は2300〜2400メートル以上は雲がかかってます 稜線の分岐に到着 向こう側が穂高の稜線になりますが雲で上が見えません...
View Article雨が降ったので上高地を散策
9月5日、雨降りでなければロープウェイで西穂か独標の日帰りを目論んでましたが かなりの雨が降りそうな予報、山小屋のオーナーに上高地に連れて行ってもらいました ありがとうございます ほんとうに久々の上高地 河童橋 木道を歩いて 嘉門次小屋 岩魚の塩焼きが有名 明神池へ 霧がかかって幻想的です 懐かしい小梨平を通って帰ってきました 新平湯でお昼ご飯...
View Article北アルプス槍平まで行ってきました
9月6日晴れ。急きょ、山小屋オーナーと休暇明けの従業員とともに槍平小屋まで行ってきました ちょっぴりですが荷物持ちです 休暇明けはみんなへのお土産で荷物が重くなるのです 笠が岳もよく見えてますねー 白出沢を渡って出発 樹林帯を黙々と歩く この辺りで一番大きなトウヒの木 チビ谷 もうすぐ滝谷 滝谷で橋を渡ります 藤木レリーフ 南沢に到着...
View Article槍平小屋周辺はこんなところです
小屋の前にはテラスがあり滝谷のドームが正面に見えます 小屋の紹介は後にしてまずはキャンプ場へ 冬季小屋の横を通って行くと水場と外トイレがあります そしてキャンプ場 広くて気持ちいいです ここをベースに槍ヶ岳ピストンや南岳〜中岳を周回したり便利がいいです 稜線のような混雑はなく水も豊富なので(無料)いいところですよ 小屋に戻って食堂です 小屋の外観をとるのを忘れてました...
View Article