槍平小屋からランチ食べて下山、次の山へ
ちょうどお昼ご飯の時間になったので厨房にお邪魔して 従業員用の食事をいただきます(元、小屋の人間なので) 週末はカレーかハヤシライスと決まっているらしい おいしそう 卵スープも 食事をいただいたあとは一気に下りました 右俣林道は小走りで駆け抜け 山小屋オーナーの家で温泉に入った後は飛騨高山へ ちとせで食事 30年前に初めて来たときと何も変わってない店内...
View Article北アから日本海側の下道走って次の山へ
涼しくなってきましたねー わが家も数日前の朝は9℃ほどでした このところ天気も良いので昨晩(9月16日)は家の前で写真のような天の川が見えました 夜9時頃の撮影です 槍平から下って高山市へ そこから福井県を通り京都府へ入りました 天橋立の文殊堂 伊根の舟屋へ 家の階下から直接、船を出すことができる作り こういう家がたくさんある集落でした 丹後半島をぐるり...
View Article北アから下道で大山へ その前に
鳥取へきたらやはりここでしょー 鳥取砂丘 何度も近くを通っていながらちゃんと立ち寄るのは初めて 素晴らしく青い空 ボードをする人たちもいるみたい レンタルしているのかな? お腹すいたのでカニバーガー 観光地なのに良心的な価格でおいしかったです 氷で冷やした梨も最高に美味しかったです 砂丘タオル 200円 けっこう厚めで質の良いものでした...
View Article名峰、大山に登る
わが家から車で30〜40分ほどの大分県竹田市の七ツ森古墳、 彼岸花が見頃を迎えてます まだ咲き始めで花がフレッシュでした この週末から来週にかけていいかもです 話を本題に戻して。大山にやってきました 朝4時40分に大山寺駐車場を出て登山開始 薄明るくなってきたのは4合目くらいからでしょうか 6合目の小屋 夏場(9月8日)でも早朝だと涼しくて気持ちよく登れますね...
View Article北アから下道で帰路、〆は出雲大社
わが家のヤマボウシ、真っ赤に熟れて食べごろです たくさんあるので収穫してジャム作ろうかな 淡白な甘みでなかなかおいしいです さて旅の続き。大山に登った後、宍道湖を見ながら出雲へ 出雲大社へやってきました おみくじの結果を見ているのかな? 出雲大社を参拝してもう一つの楽しみは 出雲そば 割子そば(3段)をいただきました ここを通るときはまた食べたいです...
View Articleくじゅう 我が家の庭からの風景
晴れても涼しい風が吹くようになってきました 空気の透明度が増してきたでしょうか ヒゴタイはそろそろ種を飛ばし始めます そろそろ栗が 楽しみ ヤマボウシもたくさん実をつけてます アケビもそろそろ食べごろ ぱっと見たところ9個ありました これからの時期、晴れると夜は星がすばらしいです 暖かい服装でお越しください 気温は朝晩で10℃を切るようになりました...
View Article七ツ森古墳の彼岸花
わが家から車で40分ほどの大分県竹田市の七ツ森古墳 彼岸花がちょうど見頃です これはオニフスべ 巨大なキノコです 一応食べられるようです ぷにっとしてます マシュマロみたい 今月いっぱいは楽しめるでしょうか 近くを通りかかったらぜひご覧になってください もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿...
View Articleくじゅう 合頭山までお散歩
この辺りはマツムシソウが点々と咲いてていいところです 登山者も少なく静かなのでお昼ご飯を食べにちょっときてみました すぐに到着 ホクチアザミがあちこち咲いてます 薄曇りですが山はよく見えてます ここでお昼にしましょう マツムシソウ、まだこれからどんどん咲きそうです ご飯を食べたらちょっと散策 シムラニンジン ヒゴシオン さて下山して温泉に入ってから仕事しよう...
View Article下山後は筋湯温泉へ
合頭山でのんびりお昼ご飯を食べ下山したら筋湯温泉へ ここのうたせ湯がたまりません 入口はコイン式 300円入れてコインを買います このうたせの水圧がちょうどいいです 腰や肩がこっているときはホント気持ちいいです ふー たまらんですね 湯上り後は外でミネラルたっぷりの名水をいただいて 昼休み終了 家に帰って仕事しますか 台風が通過したら山に行きたいなぁ...
View Article新しいザックを買いに行く
大分市内からの帰り道 長湯温泉の御前湯に入り腰を伸ばしてから 竹田で三笠野の出来立てをお土産にして でも自分への土産はこれ 普通のザックだろうって? これがですねーそうではないのですよ 次回に続きます もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article新しいザックは普通じゃない大きさでした(笑
左から 25〜30リットル日帰りまたはツェルト泊用 55リットル 数泊のテント泊用 90リットル 遠征用 そして一番右が今回新調した110リットルのザック どのくらいの大きさかというと・・・ これ、自分が中に入ってます 正面ファスナーから足出して立ち上がりました ザック星人 寝袋にもなるかも 長さはさほどでもないですが太さがあります...
View Article庭でひろった栗でお菓子つくり
わが家の栗の木、勝手に生えて大きくなった木なんですけど そろそろ実が落ちてくるようになりました そのままにしておくと毎晩イノシシが来てきれいに食べてしまうので その前に拾います 山にはたくさん生えているのでイノシシも我が家の庭で食べなくてもいいんですけどね 栗をむくのは大変ですねー まだ少量ですが美味しいのが出来ました また拾ってきて作ろうっと もうひとつのブログはこちら...
View Article庭で秋の味覚を収穫
栗も毎日ちょっとずつ拾ってますが 庭にはほかにも秋の味覚があちこちに出てきました アケビです 他にはヤマボウシの実 集めて裏ごししてジャムにします 他にも庭に何か収穫できそうなものがありそうですよ 秋は楽しいなぁ♪ もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article庭での秋の味覚の収穫
昨日の夕方、出先から帰って庭をひと回り 落ちてた栗を拾い、蔓になってるアケビを収穫 採ったばかりのアケビを味わいました おいしいもの、甘いモノがあふれている今でも アケビの甘さは何とも素朴でおいしいですねー もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article筑後川昇開橋にて
くじゅうの麓のわが家から長崎へ行く途中、よく通る場所 基本、下道しか使わないので山越えして佐賀の干拓地を通る道がいちばん近いのです そしてたまにここ筑後川昇開橋でトイレ休憩 ん?今日は橋が渡れそう 行ってみよう 筑後川昇開橋の詳しい説明はこちらで 旧国鉄佐賀線の鉄橋で大型の船が通れるように鉄橋が上げ下げできるのです 現在は廃線となり保存されてます そしてたまに上げ下げされているのです...
View Article赤ちゃん背負って野岳湖を散歩
妹の赤ちゃんを背負って長崎県大村市の野岳湖を散歩 そういえば池の写真が全然ないですが左側が池です 一周4キロ この日は一周しませんが これは登ろうとしたら怒られた 池のほとりなんで涼しかったです もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleくじゅう 雨ヶ池9月29日
ひと月ぶり?くらいにやってきたら新しい木道が通れるようになってました 涼しくて気持ちいい〜気温は9℃くらいでしょうか 晴れる日の朝は気温が一桁になります 途中を省略して長者原から2キロほど歩いた雨ヶ池 ヤマラッキョウの花がたくさん咲いています これだけ咲いていると見事ですね 向こうは三俣山 ワレモコウ マツムシソウの花が終わったのもなんだかいいですね...
View Articleくじゅう 長者原を散歩
雨ヶ池から下りてきてちょっと時間があったので長者原を散策 まだヒゴタイの紫色がきれいですねー アケボノソウを見たかったのですが朝早いこともありあまり開いてません お、やっと開いてるのをみつけた かわいい花です キセルアザミも大きくなって もう花期は終わりかな 家への帰り道 瀬の本の国道沿いにある旧街道に寄り道 草刈りもされててきれいになってます...
View Articleくじゅう 黒川温泉近くのすずめ地獄を散策
家からてくてく歩いて散歩 すずめ地獄まで徒歩15分ほど 天気が良いので気持ちいいです 空が青いなぁ 奇岩石群を通り森の中へ ここがすずめ地獄 ぼこぼこ湧き出してますよ こっちでもプチプチ これは全部クレソン? 猟師山もよく見える〜 もうちょっと森の奥まで入ってみましょう 続きます〜 もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→...
View Articleくじゅう 黒川温泉近くのすずめ地獄を散策その2
すずめ地獄から森の中へ入るとミッキーマウスみたいな岩があったり 森の中を進んでいきます これはカエンタケ?猛毒らしい ここにもキノコの集団 ここの渓流にはヤマメがたくさんいますよ どんぐりみつけた さらに歩いて展望台方面へ登っていきます 続きます〜 もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→...
View Article