カワラナデシコ咲いてます
近所の道沿い、ぽつぽつピンク色が見え始めました カワラナデシコがもう咲いてます 開く前はこんな感じにぐるぐる丸まってるんですね トラノオも咲いてます ワラビも草に埋もれてますが食べられそうなのがまだいっぱい出てきてますね 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article南阿蘇 寺坂水源へ
月曜日 梅雨のちょっとした晴れ間に南阿蘇へ向かいました 途中、ホトトギスがたくさん咲いてるところがあった いつものところで生きのいいヤマメを仕入れて 寺坂水源へ 南阿蘇には湧水が多いです ?なんか落ちてる 上を見たら銀杏でした てことはこの芋車は銀杏の皮むきに使うのかな? 湧水は毎分5トン湧出 クセのない味です 暑い日の散策には良いですね...
View Article南阿蘇の水源巡り その2
寺坂水源からここにやってきました ここもわくわく湧き出しております そういえばさっきの湧水のところにもあった石 道しるべらしい 上に書いてあるのを見るとなんとなく読めますね あ、バッタ ここはまた別の湧水 美味しそうな野菜が売ってたのでお買上げ 帰り道 子牛が可愛いぞ おかあさんといっしょ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article雨の日は
しかしよく降りました 皆様お住いの地域は大丈夫でしたか?こちらは大丈夫です 進入路がだいぶ流されたので本日は人力で復旧します 雨の日は家の中でソース作り やることはたくさんあります 明日からは雨が上がってくれないかな? 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article黒部の山人
30年ほど前になるでしょうか 三俣の山荘に立ち寄った時にこの本の主人公の鬼窪さん、居ました 一応、途中の山小屋には極力寄らず歩いてきたのですが 自分が戻る山小屋のお土産にケーキが買いたかったのです(三俣山荘には当時では珍しい冷凍のケーキがあった) 鬼窪さん、私の足元をじっと見て 「どこの小屋から来た?」 私「・・・○○小屋」 鬼窪さん 「あそこは熊がよーけおるやろ、最近は獲ったか」...
View Article雨の合間に道直し
大雨ですがこちらは大丈夫です 元気にやっております 梅雨末期の大雨が毎年降るようになりました 50年に一度の大雨という言葉を毎年聞くような気がします 大雨が降ると道が痛むので雨の合間に補修です 流れた土砂を一輪車で上まで運んで こんな感じに敷き詰めていきます まだ降るでしょうからこの作業を何度かやることになります 梅雨明けが待ち遠しいですね 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article家を手作りで建てる
雨降りばかりでネタもないので過去の写真整理 20年ほど前の我が家を作るときの写真が出てきました テントで寝泊まりして2人で家を作りはじめるところです このテントでは半年以上生活しました ログハウスなんで下から一段づつ組み上げていきます 1本が長くて重いです(約70キロ) 相方にユニック操作してもらってそれを私が組み上げていきます 棟上げして屋根まで仕上げるのに3ヶ月程かかりました...
View Article雨の日は自宅でコーヒー焙煎
外仕事が出来ない日は家の中でソース作ったり燻製作りしたりコーヒー焙煎したりしてます 気温でガス圧や焙煎時間などが変わってきます もちろん豆の種類でも2ハゼ以降の引き上げるタイミングが違ってきます 毎回記録をとっている焙煎ノート、何冊になったかな? 焙煎が出来上がったらさっと冷却 欠けた豆や焦げ豆などを選別します 焙煎して3日くらい経つと香りもよく旨味も出始めます...
View Article久々にくじゅう 雨ヶ池 7月11日
夕方4時頃、薄日がさしてきた長者原を出発 法華院温泉でテント泊の予定 木道沿いにノハナショウブが咲いてますね トラノオもたくさん 登山道沿いにはガクアジサイ シモツケもあちこちで賑やか もうすぐ雨ヶ池 この辺はイブキトラノオが咲いてます この辺に来たらちょっとだけ陽が当たった 雨ヶ池は水が溜まってます また曇っちゃった 温泉が楽しみだなー 次回へ続きます...
View Article雨ヶ池から法華院温泉で生ビール 7月11日
雨ヶ池周辺はシモツケがたくさん咲いてます 他にもいろんな花が咲いてました シライトソウも好き マツムシソウはまだ姿がなかったです 雨ヶ池の水が引いたらノハナショウブもたくさん咲き始めます チダケサシ 今の時期はガクアジサイがきれいですね 坊がつるでは一時の晴れ間が ノハナショウブがたくさん咲いてました 法華院温泉に到着 まずは生ビール 3口で飲んじゃいました...
View Article法華院温泉 テント場の夜
地鶏食べてます 地鶏にはやはり柚子胡椒は必要よね 箸忘れたけど(笑 曇りで気温はさほど下がりませんが夕方は肌寒いくらい 氷をせっかく持ってきたので氷入りのアルコールを飲んでます かなり安かったので買ったミッフィーの保冷バック、サーモス製 なかなかいいです ちなみにお風呂道具入れもミッフィーなのは偶然 あれはフジパンのおまけだっけ? 暗くなってきましたね まだ雨は降ってこないです...
View Article急に夏になりました
ずーっと雨続きだった梅雨から一転、ドピーカンの晴れ間 急に夏になりました これは山道具の虫干しとか洗濯とかいろいろできそうです テントも干していろいろ洗って またお出かけできるよう準備しとかなきゃですね 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article長湯 ラムネ温泉へ行ってきました
暑い日は爽快な温泉に浸かりたいということで長湯のラムネ温泉へ 温度が32℃の泡付きの良い炭酸泉の浴槽や41℃の浴槽、サウナなどあります 中は撮影禁止なのでここまで もっとも平日でも大勢入っているので撮れませんが。 炭酸泉に1時間ほどゆっくり浸かってきました スッキリ爽やか 皆さん同じくらいかそれ以上の時間入浴されてましたがとても気持ちよさそうでした 暑い日にはおすすめです...
View Articleカワラナデシコ撮ってたらモデルがやってきた
近所の道端にカワラナデシコがたくさん咲いていたので車停めて撮ってたら きれいなモデルさんがやってきた カラスアゲハ きれいな青です 日差しは強いですが風は爽やか 標高高いので町より7℃くらいは涼しいです 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article庭で梅の実収穫
ほったらかしにしていたらいつの間にか完熟梅になって地面に落ち始めてました これは収穫しないと 木になってるのはまだたくさんありました 地面にも結構落ちてます 木になってたのだけを収穫 小さな木1本でもこのくらい採れました 桃みたいないい匂いがしますよ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article満願寺の川湯(通称、日本一恥ずかしい露天風呂)無事です
7月5日ころの大雨で川が増水した満願寺温泉ですが 川湯は無事でした 温泉館も通常通り入浴できるようです 上流は流木が引っかかり橋がひとつ流されたようです 黒川温泉なども通常営業しております 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Articleやまなみハイウェイをドライブ
相変わらず気持ちのよい道です バイクや自転車でのツーリングも気持ち良い季節になりました 休日になると結構な人数の方が自転車で走っております くじゅうも早朝に登れば涼しくてよさそう 来週は朝早く起きて山に行こうかな 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Articleくじゅう 長者原を散歩
数日前ですが長者原に花を見に行きました ここ何日かでまた違う花が咲いているかも? 湿原の中に次々と咲いてました ヒメユリ ヒゴタイもだいぶ青くなってます カキランもありました お花畑ですねー 来週はまた違う花が咲いているかな?楽しみな時期です 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ...
View Article長崎や佐賀の方に行ってきました
佐賀県某所 急にお好み焼きが食べたくなって行ってみるも定休日 なので平戸までやってきました 翌朝 生月島へ 端っこの灯台まで行ってみる 海の見える場所で牛を放牧している風景が珍しい うちの方は山と高原ですからね そして前日のお好み屋へ 目的達成 あとは有明海の風景見ながら移動 途中のイベントを何か飛ばしたような・・・あ、別のカメラで撮ってて忘れてました...
View Article海でカヤック漕いできました
平戸から佐賀でお好み食べて有明海に出るあいだに佐世保市小佐々の海でカヤック漕いできました カタミネさん情報ありがとうございます まだ新しい施設で利用料がとにかく安いです シーカヤック一人艇は2時間150円(ライフジャケット付) シャワー付更衣室完備です 海に漕ぎ出す場所も離岸着岸が簡単でした では行きますか この時は干潮 これから満ちてくるのでとりあえず沖へ...
View Article