くじゅう 野焼きの後にキスミレ咲き始めました
先日、球磨川沿いを通って南小国のわが家まで帰る途中 九州横断特急かな?SL人吉ならもっと絵になりますが週末しか運行していないので無理かー 球磨川沿いの桜もきれいでした こちらは南小国に帰ってきてからの風景 我が家も今、桜がほぼ満開です キスミレも野焼きの後の草原にあちこち咲き始めました 近づきすぎて撮ったのでピント合ってませんが 小国町、前原の一本桜は3分咲きくらいのようです...
View Article前原の一本桜
4月7日、午後4時頃 小国町の前原の一本桜に行って見ました あいにくの曇り空ですが雨は止んでます お地蔵様に花を供えた方が拝んでます 8回手を打つのには驚きました わが家の桜も満開になってます 週末はキスミレもたくさん咲いてそうですし楽しみ~ もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleキスミレも賑やかに咲いてます
我が家周辺の高原には今の時期キスミレがたくさん咲いてます まだもうしばらく楽しめそうです このあとはワラビがたくさん出てきますよ もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article天気悪いので水場の下見に行く
4月8日は傾山~五葉山方面へ一泊2日で縦走の準備、 雨続きなのでエスケープルートを地図に何通りか書き込み相方に渡し朝4時半頃出発 ところが現地は天候の回復が遅く雨がけっこう降っていたので中止して水場を下見に行く 傾山~五葉山周辺は水場がないので下に下りて補給できないか見ておく 杉が越トンネルから1.3キロの広場 ここは水が出てませんでした 杉が越を越えて日之影町へ...
View Article午後からゆっくりと坊がつるへテント泊
4月8日は傾山から縦走に行く予定でしたが現地では雨がやまなかったので 下見だけして帰宅 荷物をつめかえて長者原へやってきました 晴れてはいないですが雨が降ってなければ、まあいいですね 近場でも登山届ちゃんと出します シートベルトと同じで習慣ですね あと、思いつきであちこちコース変更をしないというメリットもあります 登山道にはハルトラノオがたくさん咲いてました...
View Articleくじゅう 坊がつるでテント泊 夜の星空
くじゅう坊がつるの続きです 温泉に入りまずは自販機でビール買います 今日は日本酒持参なので菊水は無し ここのボタン、トリッキーです(経験者はわかりますね) でへ♪ チャーシューでもつまみながら夜になるのを待ちます さてさて晴れるのでしょうか? ほんのちょっとだけ雲が薄くなってきました 気温も一気に下がってきた 星が見えるかなー? 反対側の大船山方向...
View Articleコーヒー飲んで坊がつるから下山
天気も今一つなのでコーヒー飲んだらすぐに下山します 荷物をささっとまとめて雨ヶ池に向かう途中で雨に降られました 雨具を着るとなぜか止みます 山のあるある~ 指山分岐付近のショウジョウバカマ まだこれからたくさん咲きそうです 楽しそうに咲くバイケイソウ ハルトラノオもたくさん咲いてます 長者原に下りてきました ほんと曇ったり雨降ったり天気が安定しませんね...
View Article庭で山菜を収穫
家の周りにコゴミが生えてきたので収穫 ツクシもあちこちから出はじめました ワラビも少ないけど採れました ワラビはこれからたくさん出てきます さあて。何して食べようかな? もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleジェットボイルでジップロック炊飯
まず用意するもの 無洗米(山で洗う必要がないから)、ジップロック(耐熱100℃なら他の袋でも可)、など 計量カップで120cc分の米と、同量の水をジップロックに入れます 空気を抜いてチャックを閉めます クッカーに水を張り蓋をのせます 最初から弱火で沸騰させます 燃料節約のためです 7分で沸騰 ここから消える寸前までの超とろ火にします 超トロ火でもふたを閉めてるとお湯があふれます...
View Article前原の一本桜、今
熊本県阿蘇郡小国町の高原、 桜の時期が過ぎて誰もいない前原の一本桜です 先日の、花散らしの嵐で花びらは無くなってしまいましたが気品のある佇まいです また来年も楽しみに待ってますよ~ もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article杖立温泉 たくさんの鯉のぼりが泳いでます
熊本県小国町 杖立温泉の鯉のぼりです たくさん泳いでますよ 橋の方から見ると みんなこっちに口を開けてる(笑 餌貰いにきたみたい 元湯でちょこっと足湯して 杖立プリンでも食べて 今朝は良い天気です いいお出かけ日和になりそうですよ もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article森林セラピーコースを散策 宮崎県日之影町
日之影町には森林セラピーコースという遊歩道がいくつも設定されてます そのうちの一つ、見立周辺を歩いてみました 新緑もいいですが夏場や紅葉の頃も良さそうな場所です トロッコ道の跡なので素掘りのトンネルがあったり 一回りして英国館に行ったら留守のようでした 石垣の村も歩きます 谷間に石垣でできた田んぼが広がります そして矢筈岳展望所に ここからの眺めは...
View Article金曜日 テントを片付けて一目山へ一目散
テントを干しながら山の片づけをしていると外はすごくいい天気、 仕事の前にささっと近所の山に行ってきます 野焼きが終わったばかりの一目山(ひとめやま) 一目散に来たけどいちもくさんじゃないよ 長靴履いたまま来ちゃったです 古いファンタの瓶が落ちてた ワラビではじめ 何が出てくるんでしょうね? スキー場も雪無くなりましたね むこうにくじゅうの山々が見える~...
View Articleテント泊翌日、豊後大野~竹田周辺をウォーキングです
4月15日水曜日、K氏とやってきた祝子川温泉美人の湯、 露天風呂から大崩山見ながら景色楽しんでます テント内で夕食です おやすみなさい~ 翌日、まずは沈堕の滝発電所遺構などを歩いて 緒方町の宮迫東石仏へ 続いて宮迫西石仏 そのあと原尻の滝でチューリップ鑑賞 滝周辺も歩きます その次は竹田市内のウォーキング 愛染堂 反時計回りに3回周って参拝します...
View Articleアケボノツツジとヒカゲツツジ、見てきました~
昨日はお山で花を観賞してきました~ ヒカゲツツジにアケボノツツジ、きれいに咲いてました 続きは明日のブログでご紹介します~ もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article尾鈴山にアケボノツツジを見に行く
晴れの予報でしたが朝から雨~ ミストシャワーを浴びながらどんな花があるか楽しみ~とプラス思考で歩きます エスカルゴがおった 殻はよく見るけど中身が入ってるのはめったに見ないですね あちこちに滝があります いいねー サワガニもしっとり雨で元気 林道を4キロほど歩いて登山口 今日は白滝へ周回するコースです 少し薄日が差してきました? ギンリョウソウももう咲いてるんですね...
View Article尾鈴山、アケボノツツジの咲く稜線を歩く
一日中、雨が降るかと思われましたが晴れ間が出てきました なんという奇跡! 実は稜線を歩いているときだけ晴れててまた雲の中になるのですが この日は他でも一日曇りだったので本当によかったです アケボノツツジを撮ろうと近づくと手前にヒカゲツツジが咲いてるなんて。 朝は、花もあまり咲いてなくて一日雨と霧なんだろなーと思いながら歩いていたのでこれはうれしい! 足元にはたくさんの花びら...
View Article稜線から尾鈴山瀑布群へ
アケボノツツジがたくさん咲いていた稜線から白滝方向へ下ります だんだん霧が出てきました 展望台から肝心の滝が見えません・・・ 白滝下流からも見えませんね 下りましょう トロッコ道を歩いてどんどん下ります 少し霧が晴れてきました このあたり夏に来ると気持ちいいでしょうねー 気持ち良い沢が続きます 沢登りいいなー いい感じの滝も この辺りでは小さい滝です...
View Article尾鈴山から下山して芝桜鑑賞
トロッコ道を下山してこの日も17キロほど歩きましたがまだお昼 次の幕営地に行くまで時間がありますのでちょっと観光します 自動販売機まで芝桜仕様 新富の黒木さんちの庭です もちろん個人宅ですが芝桜の時期はきれいな庭を開放して見せていただけます 花の時期は過ぎてますがそれでもきれいです~ 今年もきれいな庭を見せていただけました そろそろいい時間になってきたので今日の宿泊地へ向かいますか...
View Article次の登山口へ向かいテント泊です
黒木さんちの芝桜を見せていただいたあとは 新田原基地の周りを通って 小林市のゆーぱるのじりでお風呂に入り 道の駅霧島でテント泊 次の山に登ります おやすみなさい~ もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article