くじゅう 猟師山のあと男池へ
昨日(3月17日)は良い天気でした ずいぶん暖かかったですね まだ残雪のある山で20℃近くの気温になっているのが不思議な感じでした 星生山や三俣山の北面には遠目にもまだ雪がついてました のんびり猟師山付近を歩きながら景色を見ていて、何か花がないか探してみましたが さすがにこの標高では何もないですね ということで男池に向かってみました 男池到着 水を飲んでみる...
View Articleくじゅう 男池のユキワリイチゲ
昨日の続き 男池です コーヒーを飲んでちょっと休憩の後、花を探します ユキワリイチゲ咲いてるかなぁ 毎年咲いている、日当たりのよいところに見つけましたー ほかにも別の場所で1輪見つけました まだこれからですね アズマイチゲも見つけました 今週末はもっと咲いているかも 男池から移動して麓へ そして某所 こちらではたくさんのユキワリイチゲが咲いてました フクジュソウも見頃です...
View Article野焼があちこちで始まってます
竹田から南小国町へ抜ける国道442号線、産山村辺りを走っていると前方が煙ってます 車を停めてみてみますか 野焼ですねー わが家の周辺は今週末辺りでしょうか もうこんな時期かー 春はもうすぐですね 山菜も楽しみ もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article仰烏帽子岳のフクジュソウ 3月18日
この日は午前中、けっこうな雨降り。お昼にかけてはざんざん降りました 雨の合間にフクジュソウ、ちょこっと見てみますか フクジュソウ発見 ミッション終了 また土砂降りになる前に戻ります 五木村で温泉に入り カレーは450円 辛口です 美味しいですよ でも辛いです 唐揚げ定食650円 そばも手打ちでおいしいです なんだかご飯を見てたらお腹がすきました 朝ごはん食べよっと...
View Article新規導入 ニーモ ANDI 2P
試しに張って見ると広いですねー 150×221のシングルウォール、前室付 壁面はオズモファブリックという透湿素材でできてます 前室出すとこんな感じに。2人で使うにはかなり広いです これで重さ1.8キロ フレームはアウトフレーム 片側から通す方式です 通気するベントストラット 背面部 メッシュ付き 前方のフライにも 前方の入口部はメッシュがついてます 換気するのによさそうです...
View Article室内でテント張り比べ
Y様、ちくわ、おいしくいただいてます ありがとうございます もうすでに一本食べてますが シングル2幕を張り比べ どちらも2人寝れますが広さは1.5倍強違います 重さも2倍近く違いますが。 左のアンディ2Pは1.8キロ、右のライズ1は980グラム 1人ならライズ1ですが2人ならどっち使うかなー ちなみに昨年は2人でライズ1使ってました 天気と縦走の距離にもよりますねー...
View Article椎茸いただきました
ご近所さんから椎茸いただきました これは焼いて食べると美味しそう♪スープにもいいかも。 レモンは親戚からのいただきもの 庭にたくさんなってるのを貰いました 皮まで食べても安心なのでいろいろ使えそうです もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article我が家の庭も春~
フキノトウもたくさん出はじめました フキノトウ味噌にしておつまみやおにぎりに添えて春の味覚を楽しみます~ 庭に梅の花が咲いた~ ちょっと遅い山の春です もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleくじゅう 野焼き前にテント泊 3月23日
この日は牧ノ戸から登り、野焼き前の坊がつるでテント泊します 午後1時近くに牧ノ戸峠出発 雪解けのぬかるみもあまり気にならない程度になってます 霞も無くて阿蘇五岳が良く見えてます くじゅう別れで大量のザックデポ発見 ザックの大きさからテント泊だから今日の坊がつるは大賑わい? ザックの主たちが大勢下りてきました 学生さんのようです 御池の氷もほとんど溶けましたねー...
View Articleくじゅう 坊がつるで新しいテントを張ります
法華院温泉に到着するとテント場は大賑わい 山ですれ違った学生さんたちのようです 4人用テントが10張ほどありました 平日にこんなに賑わってるのは初めて見ました 春休みだもんね 坊がつるは自分以外は1張あっただけ 新しいテント ニーモ ANDI2Pを張ります 2分ほどで簡単に設営できます 風が強いので片側をペグで固定してから立ち上げます 強風でペグが抜けないように石ものせておこう...
View Articleくじゅう 坊がつるでテント泊、翌朝
3月23日夜、くじゅう坊がつるにてテント泊 続き 星見酒も堪能しましたしゆっくり就寝しました 風は強かったですがテントの剛性があるのかあまりばたつかずよく寝られました 翌朝4時に起きると軽く吹雪いてました 大船山に登ろうと思ってましたがご来光は無理と判断、2度寝。 7時に起きて朝食をとり8時頃 、外を見ると晴れ間が出てきました コーヒー飲んですぐにテント撤収 気温は-5℃くらい...
View Article阿蘇の原野にあの花が咲き始めました
阿蘇の某所、原野の中にあの花が咲き始めました♪ オキナグサです 花がちょっぴり開いてます まだこれからといったところでしょうか 来月に入ったらたくさん咲いてるところに見に行こうっと もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article阿蘇にも春がやってきた
草原でオキナグサを見た後、阿蘇の中岳方向へ 春休みなので自転車で旅する方もいますねー 坂道漕ぐのはけっこう達成感があるんですよね 自分も自転車であちこち行ったなぁ 阿蘇の噴煙は白くなってます 火山灰は今のところ降ってません 灰が降ってないので高岳や根子岳に登りに行くのもいいかもですねー もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→...
View Articleテントにハンモックネットを取りつける
ニーモのアンディ2Pの天井に荷物を置くハンモックネットをつけようと手持ちの道具で試してみる クライミング用のビレイシートでは大きさが今ひとつでした 広さがエスパースとほぼ同じなのでエスパース用のハンモックネットを取り付けてみる エスパースの方が天井が高いので形状が違うけれど細引で長さを調節 こんな感じになりました これでちょっとしたものを置くのに便利になりました...
View Article日田にお買いもの 桜がきれいですねー
わが家はいま、梅が満開ですが町に下りると桜が満開ですね 日田に買い物に行く道中ですがどこも桜が満開できれいですねー さて、家では実家がイチゴ農家の方からいただいたイチゴでジャム作り ヨーグルトもジャージー牛乳で作ります シャトルシェフ大活躍 今週はあちこち花見にも行きたいなぁ どんどん仕事済ませて出かけるぞー もうひとつとつのブログはこちら...
View Article先日の阿蘇の花たち
高森付近ではショウジョウバカマが咲いてました 1週間ほど前なので今はもっとたくさん咲いているかな? イカルが木の上にいました こちらはアオゲラ 色が見えにくいですが羽が緑色のキツツキです そしてユキワリイチゲの群落 近づけないので遠くから撮ってます 春がどんどん進んでいるので撮ってから数日過ぎた写真と今の景色が変わっていきます...
View Article相良三十三観音めぐり 秘仏を見せていただく
3月下旬の球磨郡あさぎり町 ここは重要文化財の阿弥陀堂 友人と一緒に見てまわります これはまた別の場所のお寺の観音堂 この数日あとには御開帳されるらしい ここも外から眺める そして宮原観音 ここは御開帳準備の人たちがいてまだ公開前だというのに秘仏を見せていただいた ありがたく拝ませていただきます もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→...
View Article霧島 雨の中テントを張って花見キャンプ
雨の降る中、あずまやの下にテントを張って花見です ジップロックでご飯を炊いて 煮魚(すでに食べてるけど)を作って お花見キャンプです 鹿の鳴き声が近くでしました もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article霧島 雨の中テントを張って花見キャンプその2
そして朝~ 今日も雨のようです でも桜はきれい メタクッカーで湯を沸かしコーヒーの準備 朝のコーヒーは沁みるね 朝食後、撤収して次なる場所へ しかし霧で何も見えないですねー 霧島なので温泉に入ります 栗野岳温泉です お風呂が3か所あって入る個所で料金が違います 2か所入ることにします まずはこちらの濁り湯から 温度も適温でいいお湯です 浴槽はけっこう深めです...
View Article雨の中、霧島にてテント泊で花見 その3
栗野岳温泉の大地獄を見て温泉に戻ってきました ちょうどのタイミングでまた雨が降り出しました 今度は桜湯へ 源泉は64℃ほどですが源泉から近いので(すぐ裏)熱めの湯です 温泉から上がってえびの市に来ました ここはコカコーラの工場 道路沿いから菜の花が見えたので来てみました 一面の菜の花、天気が良ければまぶしいでしょうね あとは建物内のコカコーラ博物館を見て今度は小林市へ...
View Article