海の見える山 元越山
この時期は毎年恒例になっている元越山に登ります あちこちでヤマザクラが咲いてます 朝の空気は気持ちいい ヒサカキのにおいもします ところどころでミヤマキリシマが咲いてます 木漏れ日の散歩道 頂上です 少し霞んでるけどそれでも良い景色 コーヒーとパンで軽い食事をとって 下山しながらヤマザクラを眺めます 対岸も凄そう この穴は?アナグマでも棲んでるのかな?...
View Article空の公園
元越山から下りて空の公園に行ってみる 途中のヤマザクラがきれい ちょっとずつシバザクラも増えているみたい たくさん咲くようになったら名所になるでしょうね 先ほどの元越山 双眼鏡で見ると人が数人頂上にいるのが見えた なんとここには双眼鏡まであるのです 楽しいー 漁船が見える なにか採れてるかな? 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article佐伯市歴史資料館
佐伯城下にある佐伯市歴史資料館にやって来ました 歴史資料館のある場所はこの屋敷があった場所で戦前などは料亭として利用されてたらしいです なので防空壕も 佐伯市は海軍の施設があった場所ですからね 歴史資料館 主に佐伯荘の頃(佐伯氏が藩主)の頃から毛利氏が藩主の時代までの展示 甲冑がすごい豪華 この3メートルほどの大鉄砲、閻魔王 重さは120キロほど...
View Article佐伯城址に上る
佐伯市歴史資料館を見学した後は佐伯城址へ この場所が海抜数メートルほどなので上までは標高差140メートルほどの散歩道となります 麓は桜が咲いてます サツマイナモリが道端に咲いてます 登城道は登山道みたいな感じ 昔の石段や石畳の痕跡も残っています 上の石垣が見えてきましたね 佐伯市内が一望できます こりゃいいね 散歩と運動がてら上ってくる人たちが多いです...
View Article小鹿田焼を見学
大分県日田市の山あい 10軒の窯元は江戸時代中期の開窯 唐臼のみでの陶土つくりや全行程手作業というのは珍しい 唐臼で陶土を細かくしてます 登り窯に火が入れられてました 帰り道 杖立温泉で風呂に入る いつもの白岩温泉 缶入りのでかいポカリ 久しぶりに見た 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article日田市埋蔵文化財センター
ガランドヤ古墳に行ってみたらまだ整備中みたい 早く見学可能になると良いなぁ 日田市埋蔵文化財センターへ ちょうど日田市で発掘された古墳時代の副葬品の特別展をやっていた 鉄製品は腐食してますがガラスの装飾品は今でも光ってて不思議な感じがします 三輪玉は滅多に見つからない貴重なものらしい 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article大分県立歴史博物館
あちこち桜が見頃でドライブが楽しい~ 道の駅いんないにて 院内のマスコットキャラクター、オオサンショウウオ ここの道の駅にいた日本一大きかったオオサンショウウオ「ゆずまる」は昨年、虹の橋を渡っていきました 宇佐市 大分県立歴史博物館 この特別展を見に来ました 薬壺を持った仏像や 鬼大師 これは仏僧が鬼になり疫病を退散させるということで疫病除けの護符に使われた...
View Article佐田京石
宇佐市 金屋温泉に入ろうと思ったら定休日だったのでまほろば温泉へ 平日なのに駐車場一杯 大浴場は避けて貸切湯へ 貸切湯 空いててよかった 炭酸水素泉のやや熱めの湯 宇佐神宮もちょっと寄って 桜見ながら走ってると 佐田京石 なんだろうここ 古のストーンサークルらしい 何らかの祭祀の場所みたいですが詳しくは不明 この山中にはこんな感じの場所が他にもあるらしい...
View Articleキスミレが咲いてます のち寿食堂
近所の野焼きの後にあちこちキスミレが咲いてます 賑やか~ この後はいろいろ山菜が出てくる時期になります ちょっと菊池市まで下りて菊池公園 この時は満開でした 花見したり遊んだりしている家族連れが多かったです 屋台が出てるところもありました お昼ご飯はいつもの寿食堂 炒め定食も美味しいし ちゃんぽんセットも美味い お腹いっぱいになりました ごちそうさま...
View Article佐世保方面の桜
西海橋付近の桜を見に行ってきました こちらは新西海橋のほう この一帯の公園の桜が見頃でした 屋台も出て賑やかでした こちらは針尾送信所 築100年 高さ136メートル 送信塔は3本ありますが1か所内部の見学ができます 恐ろしく高い 佐世保市内の眼鏡岩 この辺りも桜満開でした 花見しながらの旅でした 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article男池方面を散策
久しぶりに清滝に行ってみた ヤマエンゴサクがたくさん咲いてました 男池からかくし水方面へ ヤマシャクヤクがもうつぼみ ピンボケだけど 月末には咲いてるかな まだ咲いてた!ユキワリイチゲ ハルトラノオがあちこち咲いてました 下から見るときれい 男池で水飲んで散歩終了 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article南小国町内の桜
町内の桜も満開をやや過ぎ桜吹雪 今週末までは見ごろのようです 川沿いの桜並木 誰もいなくてここで花見したいくらい 自宅の庭で ヤマザクラがやっと咲きました こちらはスモモの花 ソメイヨシノは先週から咲いてます 庭で花見 お手軽で良いですね 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Articleはげの湯 旅館山翠
熊本県小国町 はげの湯の一番奥の方にある旅館 入浴券を持って駐車場上の露天風呂棟へ 家族風呂や洞窟風呂、男女別の露天風呂などがあり 今回はこちらの露天風呂にしました 内湯はぬるめ 露天風呂がやや熱め 交互に入ると気持ち良いです 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article夕方の散歩 一目山
ちょっと一目山へ ここら辺は4月になってから野焼きしたみたいで芽吹きが遅い それでもちょこちょことハルリンドウが 頂上の岩の下にもハルリンドウや ショウジョウバカマが咲いてた シーズンが終わったスキー場 まだ雪が残ってました 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article出津集落 長崎
長崎の出津集落 出津教会堂 禁教が終わった1882年完成 この辺り外海地区は大村藩から離れていたり佐賀藩の飛び地もあったため 禁教の時代でも多くの潜伏キリシタンが暮らしていた場所 人数が増えると新たにはるか沖にある五島へと旅立っていった ド・ロ神父の里道 旧出津救護院へと続く道 道の下にある井戸にはマリア様が祀られています 旧出津救護院 明治初期の授産施設...
View Article平戸~波戸岬へ
出津集落から大島へ渡る ここを通るのもかなり久しぶり コンビニとかが新たにできてた 北緯33度線展望台まで行って戻り大島造船所へ 何万トンのタンカーかな?同じ型のを何隻も作った方が効率良いらしい 平戸城にも寄って 波戸岬に行き 帰るときにからつハンバーガーの店へ ボリューミーで美味しい 佐賀県厳木では山口お好み屋に寄って 持ち帰りして家で食べました...
View Articleくじゅう 四千本のヤマザクラ
天気はいま一つですがちょっと様子見に行ってみました レゾネイトくじゅうの第3駐車場に停めて歩いていきます 見ごろになってます 今日あたりから気温が下がるので来週くらいまで花が持つかも? マムシグサの村があった ちょっと水飲んで せっかくなので ブランコも乗ってみました 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article原尻の滝 チューリップ
4月に傾山方面に行くときに通りかかるとたくさんのチューリップが咲いてます 滝の周辺も大勢の人たち 春の陽気を満喫 今週くらいまでは見ごろかも 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ ポーランの笛HPはこちら
View Article長者原を散歩
午後の散歩で長者原へ ヘルスセンターの足湯に久しぶりに温泉が入れてあった 2階の温泉はしばらく営業をやめてましたが近々、温泉も再開予定らしい まだサクラソウには早かったけど ショウジョウバカマは咲いてました コブシがちらほら 猛禽類が何かを狙って何度も地面をぴょんぴょんしてます ネズミでもいるのかな 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article今市の肥後街道石畳
ちょっと長湯を経由して今市(大分市)へ 先週なのでまだ桜が咲いてます 途中の食堂 あまみや 12品の小鉢がつくって すごい でも今日はお弁当頼みました 日替わり弁当500円 これ食べながらお花見でした 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ ポーランの笛HPはこちら
View Article