阿蘇 仙酔峡のミヤマキリシマ
先週の金曜日 所用で阿蘇市へ 街に下りたついでに仙酔峡のミヤマキリシマの様子も見に行こう 今日の火山灰は内牧温泉方面に流れているようです 所用を済ませ仙酔峡へ 風が強く内牧温泉方面へ火山灰が流れてく ミヤマキリシマにはちょっと早かったものの久しぶりの景色 いいなぁ山は のんびり景色見ながら帰りました 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View ArticleBBQのあと焚火
外仕事のあと天気も良いので庭で夕食 空も青いしビールも美味い さて始めますか 食後は薪を投入して焚火 まだ夜は冷えるので火の傍は気持ち良いんですよねー 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article日本最南端の自生地 波野のスズラン
先週の金曜日 道の駅なみのにキャベツ買いに行くついでにスズランを見に行った 空が青い ずんずんてっぺんまで歩いていく フキがいっぱい 我が家もそろそろたくさん生えてきてそうなんで収穫するかな スズランはまだこんな感じでした 今日あたりは見ごろになってるかも 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article阿蘇 草千里のリンドウ
月曜日に所用で阿蘇市に行くついでに山上まで行ってみた リンドウだらけ 真っ白なリンドウも時々見かけました ミヤマキリシマもそろそろかなぁ ぽつぽつ咲いてる ちょっと杵島岳にも 風向きが変わって火山灰が来る前に下りよう マイヅルソウが咲き始めてました 道の駅で買ってきたお弁当を食べて 乗馬の馬たちも午後からは放牧されてました 水浴びなどして楽しそう...
View Article馬ケ背 クルスの海
先月の初めころ お隣、宮崎県の日向まででかけた この辺り 震洋の基地だったらしい ・・・ 潮が引くとつながるような小島は黒田の家臣と呼ばれる場所 どうもこの辺り 長閑な風景とは裏腹に血なまぐさいことが多いような 潮干狩りをしたり散歩している人も多くいました 馬ケ背へ 久しぶりの馬ケ背 風は強いけどなんだか気持ち良い クルスの海 自転車でやってきてる高校生が何人かいた...
View Article庭でフキの収穫
一昨日、雨が降り出す前に庭のフキを収穫 庭から森の奥に歩いてみると ギンリョウソウがたくさん生えてた フキを外できれいにして ウドもちょっとだけ採ってきた これでご飯のお供と酒のつまみを作ります 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article阿蘇 草部吉見神社
先月の某日 阿蘇の南側まで行ってみた 根子岳見ながら弁当を食べる 草部吉見神社 日本三大下り宮の一つ 阿蘇神社より創建は古いらしい 130段の階段を下ると 社殿があります 神武天皇の第一皇子・日子八井命が祀られてます これぜんぶコゴミかな? 不老長寿の長命水 湧水です イチリンソウが沢山咲いてました ニリンソウもあったかな 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article昔の登山用折り畳みランタン
キャンドルランタン 右がエバニュー 左が東京トップ(かつてあったメーカー) たぶん昭和40年ころの物 知人からもらったものを現在でもキャンプに使ってます どちらも折りたためてこんな感じに 透明な窓部分は雲母でできてて熱に強いです 底のほうと背面にキャンドルの入り口あり 登山にはさすがに持っていきませんがキャンプでは出番が多いです 役に立ってます 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article阿蘇 草部吉見神社 その2
草部吉見神社の御神木を見ながら裏手から小道へ出る 田んぼは水が張ってあった 300メートルほど歩くと御陵があると聞きましたがここでしょうか? 日子八井命の御陵 草部吉見神社に祀られてる方ですね 御陵ですが古墳はありません 近所の八井さんが伝承に基づき整備したとか 日子八井命のご子孫? 棚田が広がるのどかな景色 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article古いガス缶使ってクッキング
残ガスや古いガス缶などがたくさん出てきた 残ガスはコーヒー淹れるのに使いますが古いガス缶は山でも使わないしなぁ ということで長時間煮込む料理に使うことに 庭でフキを取ってきて 皮付きのままとろ火で煮ます キャラブキ作る予定 良い感じに煮込まれてます 4時間かかると聞いたけど2時間半くらいで柔らかくなりました ご飯の友の出来上がり 小分けして保存しておこう...
View Articleくじゅう 猟師山
先週の晴れた日に我が家の裏山 猟師山に行ってきました 登山も自粛という事でしばらく近所の散歩だけにしてました(猟師山も軽い散歩レベルですが) オオヤマレンゲはさすがにまだ小さなつぼみでした シャクナゲが見頃でした 久しぶりの山 そして森の中 ミヤマキリシマはまだつぼみ なんて気持ち良いんでしょう 頂上から下って スキー場方面へ下りました...
View Article先日のこうのとり9号機打ち上げ
5月21日午前2時半 種子島宇宙センターからH2Bロケットでこうのとり9号機が打ち上げられました 来島自粛とのことですので鹿児島県ではなく遥かとおくの海岸から見ることにしました 打ち上げの瞬間はちゃんと洋上が赤くなりました すぐに厚い雲の中に入っていきました 7分以上たってから打ち上げ時の轟音も聞こえました 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article高千穂鉄道跡を散歩
3月の下旬 高千穂鉄道跡に散歩に行った 鉄橋を渡り トンネルを通り 次の駅に到着 更にちょっと歩くと歩くと 目的地に到着 ではあの滝を目指して歩きましょう 続く 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article廃線を歩いて滝を見る
高千穂鉄道跡から下りて上から見えてた滝へ歩いていきます 八戸観音滝 高さのある立派な滝です カワガラスが近くにいて飛んでいきました 上に登ると大きな岩屋があり観音様が祀られてます 昔は賑わったそうです 今でも参道は手入れされてました 吾味駅から3キロほど歩きました 元の廃線を歩いて帰りましょう 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article庭でミツバを収穫
今朝は天気がいま一つですが昨日まではよく晴れてましたねー 庭にミツバがたくさん生えてます どんどんあちこちに広がるのでたまには収穫 ミツバのお吸い物 良い香りー おひたしもいいです 酒のつまみになるー 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article球磨地方~芦北方面へドライブ
百太郎溝というところにやってきた 昔の灌漑用水なんですが 庄屋の夢枕に立った水神様のお告げで百太郎という男が人柱にされたという 怖え~ ちょっと走ると古墳が 鬼の釜古墳 6世紀後半の古墳 古くから開口しており副葬品などは不明とのこと 球磨盆地は昔から大勢の人が住んでるから覆土が田んぼの土になってても不思議じゃないですね バボさん家の前を通り佐敷城へ...
View Article湯の鶴温泉~三角港までドライブ
佐敷城から湯の鶴温泉へ そろそろ共同浴場も営業始めたみたいです そこからのー 湯の児温泉 来るのは久しぶり 島の突端では子供が釣りをしてた 石のお椀?の中にお金が入ると良いらしい 何回かトライしたけど入らなかったー 三角港へ このぐるぐるに登ってみる 以前のフェリー待合所らしい 中も同じようにぐるぐるの階段になっているみたい てっぺんからの眺め...
View Article阿蘇 烏帽子岳のミヤマキリシマ5月27日
水曜日に烏帽子岳に行ってみました 霞んでいるもののミヤマキリシマは満開のようです 時々濃い噴煙を上げる阿蘇中岳 あまり火山灰を降らせないでほしい・・・ あちこち眺めながらのんびり登って 頂上 南阿蘇側は崩れ方がすごい 強い雨が降ればさらに崩れそう 帰りも景色見ながら 牛くんたちも気持ちよさそう がっつり寝てる牛もいました 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article秘密の温泉
山奥をひた走り ガードレールの切れ目から谷を降りると ぽつんと五右衛門風呂があります 30℃ほどのたまご臭のする温泉 そのままでも暖かい日は入れます 薪を持参してお好みの温度まで沸かすことも出来ます 目の前はこんな川が流れてます 天気の良い日にまた行ってみるかな 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article今食べたいもの
宮崎県日之影町 楠木ドライブインのちゃんぽんが食べたくなった 家からだと車で1時間半くらいか でも県またぎはもうしばらく自粛しておこうかなぁ こんな感じの店内 焼きそばも美味しいんです でもやっぱちゃんぽんかな 近くだと阿蘇のしんちゃんうどん 天ぷらうどん美味しいよなぁ こんな感じの店構え 田んぼの真ん中にあります ここの豆乳キムチうどんは美味しい!! そろそろ食べに行きたいなぁ...
View Article