日田市大山町に梅の花を見に行きました
そろそろ梅の花も開花しているようなので日田市に行く途中の大山町の梅園に寄ってみました わが家からは車で40分ほどでしょうか 日田市に行く途中に寄ることができます まだ咲きはじめなので花は少ないですがいい香りがしてます 気温が高くなってきたので今週末はたくさん咲くんでしょうね タンポポも いい匂い〜 スッパくん 平日でもまあまあの賑わいです 皆さん開花が気になって寄ってみたんですね...
View Articleサポートタイツを試してみる
私自身は山に登った後、足腰が痛いとか膝が痛いとかはまったくないのですが 相方が年明けに久々に登った時に足が筋肉痛になったことから サポートタイツを導入 山ではサポート力の高いCW-Xが人気のようですが 相方は膝などは丈夫なので回復系のスキンズにしてみました 疲れた時に寝てるときも履けるのでなかなかいいらしい こうなると自分でも試したくなってきた 膝も問題ないし足も筋肉痛になることはないんですけどね...
View Article大山町の梅園は見頃を迎えました
大山町の梅園の近くにある鉄工所の看板 このロボット、なんかいい味出してます 昨日も買い物がてら通りかかった大山町の梅園、 この週末はいろいろイベントがあるのでしょう 茶釜の準備もされてました 足元が春ですね 梅もだいぶ開花してきました いい香り タンポポもいっぱい まだまだつぼみもたくさんあるのでしばらく楽しめそうです ここ大山町は梅の産地、物産館に行って梅干しをお土産にするのもいいですよ...
View Articleこれは・・・何でしょう?
とある物産館にて へー、猫が喜ぶマタタビ蔓かー おもしろそう 一つ買っていこうかな んー?マスターヨーダ? もしかして・・・猫? くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら ←クリックしていただきありがとうございます♪
View Article大分県日田市に雛祭りを見に行く その1
暖かくなってきましたねー この時期はいつも日田市の豆田町にやってきます 古い町並みを散策してひなまつりを楽しむためです ここの町並みはなかなかいい風情です 古いお雛様を見せてもらいます お店の中に入って見学できるところも多いです こちらの紙でできた雛人形は明治42年の新聞紙が貼ってありました 酒蔵もいいねー 酒蔵にもお雛様があります 日田の町歩き、まだまだ続きます〜 くじゅう、阿蘇のログハウスの宿...
View Article日田市豆田町に雛祭りを見に行く その2
豆田町の散歩、まだまだ続きます こちらのお寺は改築工事中かな? 板にたぶん柿渋か何かを塗って干してありました ここのまんじゅうも食べてみたいんですよね さっきお昼食べたばかりでお腹いっぱい・・・ この日本丸の建物もいいですねー 昔の薬屋さんです 日田は木材が豊富なので下駄の産地です 移動販売のお魚屋さん この看板は懐かしすぎ〜 バスガイドさんもお客さん連れて闊歩してます ほんと春になってきました...
View Articleハート岩と桃カステラ
日曜日に長崎方向に行くのに熊本県小国町から福岡県八女市に抜ける道を通って行きました とちゅう奥日向神ダムのところからハート形の岩が見えます 高さは220mの特大ハート 赤い橋のところに見えている岩がそうです ハート岩は登ったことないですが左側の岩場ではたまに登ってました このあたり、岩場の高さがたまらなくいいです この日はドライブなので通り過ぎて長崎へ 翌日は島原にドライブ まずは島原城...
View Article具雑煮をいただいて武家屋敷へ 島原
島原城を見学のあと、お昼ごはんには島原名物の具雑煮をいただきました これで大きさは並なんですが単品だけでお腹いっぱいになります お出汁がすごくおいしかった これは島原に行ったらまた食べたいです 食後の運動に武家屋敷を散歩 腹ごなしに歩く人たち 水もきれいでいいねー 時折、普賢岳が家並みから見えます 見学できる建物では雛段が飾ってある所もあります それより誰かいると思ってどっきり 人形でした...
View Article明日も冬山へ
十分注意して行ってきます 下見山行なんですけどねー くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら ←クリックしていただきありがとうございます♪
View Article牧ノ戸峠は雪道 更生之素を食べる
3月6日、午後1時30分ごろのやまなみハイウェイ 牧ノ戸峠から長者原までの間です 我が家周辺はすっかり春の様相ですがわが家より標高の高い山のほうではまだ雪山です もちろんスキー場もまだ雪がありスキーが楽しめます 我が家までは積雪の心配はほぼ無くチェーンなどもなしでこれます お酒のつまみに温めてる缶詰 更生之素 豚みその缶詰です これがなかなかおいしい さて今日も一日がんばりましょう...
View Article祖母・傾山系 傾山へ偵察山行 3月7日
来週あたり2日間くらいでどこか縦走できないかなと思いちょっと様子を見に傾山へ行きました 原尻の滝辺りの電光掲示板に「県境付近通行止め」の表示を見たとたんに来週の縦走はまだ無理と思いました エスケープルートの確保と水のデポができないからです それでも雪の様子を見るだけでも行ってみよう 登山口の九折から見る傾山 九折登山口は350メートルなので標高差は1250メートルほどです 赤い猟犬がいました...
View Article祖母・傾山系 傾山3月7日 その2
九折越からしばらくはなだらかな尾根を歩いていくとだんだん傾山が大きく見えてきます 積雪は50センチほど 雪がかたいところを選んで歩くと割と早く歩けます ガイド犬も天気が良いので楽しそうです 日があたると雪質が悪くなるのでアイゼンの裏に付着した雪をシャフトで落としながら進みます アンチスノープレートがないので今度自作しなきゃ ロープ場は雪で埋まってます 帰りは雪がやわらかくなると難儀しそうです...
View Articleくじゅう 男池 3月8日
男池付近の様子を見に行ってきました いつもより水の量が多いような気がします 大雪の影響? 大雪が湿雪だったので倒木が多いです こちらは雪解けまではユキワリイチゲの開花はお預けのようです こちらは某所のユキワリイチゲ もうじき見頃です こちらはフクジュソウ これも見頃でした くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら...
View Article春の風物詩 野焼きがはじまりました
車で移動しているとあちこちで野焼きの風景が見られるようになりました これからの週末、天候が穏やかならあちこちで見られます 野焼きの後しばらくするとキスミレがあちこちで見られます くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら ←クリックしていただきありがとうございます♪
View Article坊がツルでキャンプしてました
昨晩(3月10日)は坊がツルでキャンプしてました 今朝は今の時期としてはけっこう冷え込みましたねー −15℃くらいだったでしょうか 詳しくは明日のブログからアップします お楽しみに〜 くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら ←クリックしていただきありがとうございます♪
View Articleくじゅう 坊がツルキャンプ 3月10日 その1
この日は午後からの出発 今回はのんびりキャンプを楽しみます 前日、山では雪が降ったので何センチか積雪して歩きやすい状況 牧ノ戸峠に車を停めて九州自然歩道を下り長者原から坊がつるへ登ります サラサラの雪の下は凍ってたりするのでダンスを踊らないよう注意しながら歩きます 長者原から雨ヶ池方面へ ここも泥が出てなくて歩きやすいです 雨ヶ池からの三俣山 天気が良いと気持ちいい!! 坊がツルへ...
View Articleくじゅう坊がつるキャンプ 1人宴の夜
3月10日のくじゅう坊がつる テント設営後コーヒーを飲んでのんびり過ごし日が落ちる前に温泉に行きます いつもお世話になっている法華院温泉 寒い時期はたまりませんねー あー温まる 日が落ちる前にテントに戻ってきました ダイヤモンド我が家 酒のつまみに焼き鳥 ちょっと盛りすぎ いい匂いがテントに充満します お次は釜たまうどん あったまるー この夜は風もなく明るい月夜でした...
View Articleくじゅう坊がつるでキャンプ 久住山へ登る
朝はまずコーヒー いい香りです 寝袋の横に置いといた水は凍ってます けっこう冷えたみたいですね 食事も済ませて日が当たるまでのんびりしたらテントを撤収 これ靴やアイゼン履いたまま中に入れる冬テントです けっこう便利 ペグも凍っているのでアイスハンマーで抜きます では出発〜 1人だとモデルがいないのでたまに自分撮っておかないと人がまったく写りませんから...
View Article阿蘇神社 火振り神事 3月14日
昨日は阿蘇神社の火振り神事 国の重要無形民俗文化財に指定されてます 神事の日程は毎年干支によって違いますがだいたい3月中旬ごろで 平日にもかかわらず多くの人たちで賑わいます 外国からの観光客も多くいたようです 御神輿が登場しました 参道内のあちこちで松明に火がともされます これをぶんぶん振り回すわけです 御神輿がお帰りになってからは一般の方も参加できます...
View Articleくじゅうキャンプ3月11日 御池〜星生山
何日かの違いでどんどん春になっていくわが家周辺 昨日は散歩していたらフキノトウや菜の花が咲いてました 3月10日〜11日の山登り記事も早く終わらせないと家の周りにまだ雪があると思われてしまいますね(笑 では続きです 久住山に登った後、凍結している御池でお昼ご飯 この日のランチは自家製パンで作ったホットサンドとチリトマトヌードルのリフィル...
View Article