ちょっとお出かけ 有明海
先週の日曜日 武雄温泉で温泉に入ろうと思ったら車が行列 すぐにあきらめ別のところへ 竹崎かにで有名なあたりに来ました ここで海を見ながら温泉に入ります 海中鳥居も見に行ってみる 浜辺はすべてカキ殻でした 翌日 満潮のときに通ったらこんな感じでした 満ちてるほうがいい雰囲気 めったに無い休み どこに行こうかなー? 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article霧の中 ちょっと雲仙に登る
実家に用事で帰るついで ちょっと雲仙へ 天気悪いのでロープウェイで時短 何も見えなくなりました 妙見神社お参りして歩きはじめます 途中から小雨 普賢岳までは何とか天気が持ってくれるといいなぁ ツクシミカエリソウがいっぱい 平成新山がなんとか雲の合間から見えました アサギマダラが飛んでます そして山頂 このあたりでは雨はやんでました すぐに下ります...
View Article雲仙と小浜で温泉に入る
雲仙登る途中でyoko13さんから電話がかかってくる 劔岳もうまく行ったようだ 下山後 雲仙でお山の情報館に寄る ここから先は立ち入りご遠慮くださいの標示がたまらなく良い ここの温泉によってみる 6種類の源泉が混じったお湯に浸かる 色々と効能があるそうなのでペットボトルにお持ち帰り 小浜温泉へ下ります 小浜温泉ではここに寄ってみました 通称おたっしゃん湯...
View Article阿蘇 野草園に寄ってみた
阿蘇山上を越えて南阿蘇にヤマメを仕入れに行く 仕入れの帰り道 ビジターセンターの野草園に寄ってみる ツクシミカエリソウがたくさん咲いてました ユリ科の種 ベンチを取り囲むように生えてて不思議 ハガクレツリフネも今が見頃 来週は一気に秋が深まりそう そろそろ紅葉が待ち遠しいな 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Articleテント(ライズ1)の補修 ギアラック取り付け
ライズ1は正確にはテントではなくシェルターらしいんですけど、まぁそれは置いといて。 ギアラックがついてないので自分で取り付けたのですが あまりに重いものをぶら下げたので外れました それの補修 シングルウォールなので縫い付けると防水に難が出る シームコートでナイロンテープ貼り付けます そこに細引きを通す仕組み これで湿った手袋などを乾かせます...
View Articleほていの湯 再び
竹田市久住町 このあたりを所用で通ったらたまに入浴するほていの湯 この日は大浴場に入りました サウナもあってなかなか良いんですよね 炭酸泉なんで泡付きよろし 露天風呂もあります 温めで気持ちがいい 丸いのは北投石の露天風呂 北投石の説明書き なんかよくわからんけど身体に良いそうです 温いのでどんだけでも入っていられます でも内湯のほうが泡付きはいいなー...
View Article車のマフラー 錆止め
剱岳から帰ってきたヨーコ13さんから富山土産をいただく いろいろと楽しい土産話で盛り上がりました 今回はヨーコさんの愛車は車検に出しているらしくついでに大掛かりな改修を施してるらしい トランスフォームでもするんだろうか? 触発されたわけではないけど時間なくてのびのびになってたマフラー錆止め処理を行う ゲストあってその合間に歯医者行って帰ってきてから作業 このあと山にも行かなくちゃ まずビフォー...
View Article季節の味覚
柿が手に入ったのでシャーベット作り そのまま食べても美味しい柿でした 椎茸をご近所さんからいただいた でっかい椎茸 そのまま焼いて食べても美味しそうだしこれでポタージュ作っても美味しそう 秋はそこかしこに食べ物があって楽しいなぁ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ...
View Articleくじゅう ちょっと坊がつるへ
10月10日の夕方 仕事を済ませて大曲からすがもり越えて坊がつるに向かいます ゴリラの集団に見えなくもない 法華院温泉でビールも買ったし 日が暮れるのも早くなってきましたな テントもささっと設営したら 夜の宴の始まり キッシュとか食べてます いやーいいですな 仕事の合間の息抜き 明日は仕事なんで早起きして山登らないとね 続くー 一日一回、ボチッとお願いします...
View Articleくじゅう 北大船山へ
朝4時半ころ起床 15分後に坊がつるに張ったテントから出かける ガッスガス 大船山に行くのはやめて北大船山へ ちょっとくらい標高が低くてもやっぱりガスの中 何も見えないので心の目で景色を見る(笑 うーむ この標高まで下りてくると一応景色は見えます テントは10張りくらいあったけど誰も登ってこなかったぁ まぁこの天気じゃなあ さ、今朝は仕事なんでテント撤収してさっさと帰ろう...
View Article下山後の温泉 長者原温泉
皆さんおなじみ ヘルスセンター2階の温泉へ 朝8時過ぎから入れるので早朝下山の私には助かります 足湯もあるけどそういえば入ったことないなぁ この日は私が一番風呂でした ちょうどよい湯加減 なめると酸味のあるお湯です 気持ちよかー 温泉から上がってとり天定食食べたかったけど急いで仕事に向かうので我慢 また今度 下山後はここの温泉があるのでほんと助かってます...
View Article朝晩の気温がひと桁になりました
夕暮れ時 なんだか少し赤くなったような気もしますが紅葉はあと10日くらいは先でしょうか 山の上は20日すぎから見頃が来そうです 仕事の合間に見に行けるといいなぁ あじさいを干してドライあじさいに 冬は花がないのでかわりに飾ろう 外で焚き火が気持ち良い季節になりました おでんもいいなぁ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article海外のゲストからいただきました
スペインから直接電話があって宿泊されたお客さんからお土産をもらいました 中身はコースターでした バルセロナのこの景色のところから歩いて5分のところに住んでいるそうです へえー 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article仕入れ合間にチャンポン
竹田市まで仕入れにやってきてちょっとこちらで昼食 昔懐かしいチャンポン 550円 野菜大盛りは650円 注文が受けてから野菜切り始めるので時間かかりますが旨いです 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article稲積水中鍾乳洞に行ってみた
先日 久々の休日でしたが雨 山にでかけても紅葉はまだだしたまには観光しよう やってきたのは稲積水中鍾乳洞 まずは鍾乳洞に入ってみましょう なるほど 鍾乳洞内の水をポンプで排水して中に入れるようにしてあるというだけあって 洞内は水が豊富です 洞内は途中から2方向に分かれてます いやーヘッデン持ってくればよかった 停電になったら出るのは困難かも さすが水中鍾乳洞...
View Article稲積水中鍾乳洞に行ってみた その2
新生洞から戻って水中洞へ こちらは水の音がごーごーいってます 水の流れ道に鉄の足場で通路が作ってあります 深さ30メートルだって うへー 底なしの淵だって 深さがどれくらいあるんでしょうか?底は全く見えません 100メートルくらいあるんでしょうか?? あ、 魚が泳いでる こちらが動くとこちらに近づいてきます 好奇心旺盛 錆びた足場がスリリング ここも深いんだろうなぁ...
View Article稲積水中鍾乳洞に行ってみた その3
まさかの3日連続鍾乳洞のアップwww 鍾乳洞から出たあとも見どころ満載?だったのでー なんか美術館がありました 安価にてお譲りしますって入り口に書いてあったけどピカソのリトグラフは安価じゃないでしょう~ ちょっと休憩 観音様拝んで ちょっと休憩 なにか古い文具がたくさんありますよ もうね これでもかって アグネス・チャンもいるし この虫かごはいいなぁ...
View Articleしらはなシンフォニー 小国町
小国町 山川温泉にやってきました ここの宿の温泉がなかなか良いとのこと なるほど 湯の花を顔に塗るといいのかな 湯の華をすくうザルも常備されてます 仕事の合間に温泉に来てるんでとりあえずお湯を楽しみます さぁ、お風呂のあとは帰って夕食の支度だ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article塩湯 大分県佐伯市
セメントとみかんの町津久見を通って佐伯市へ 上浦の海沿いにある塩湯 その名の通り海水を沸かしてます 夕暮れ時の海を見ながら風呂に入る 贅沢ですなぁ 風呂から上がったらすっかり日が落ちて暗くなりました ここのもう一つのお楽しみは魚料理 楽しみ~ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article塩湯の魚料理 大分県佐伯市
お風呂から上がり店の中に入ります 真ん中にいけすが並び海が見える窓際に座敷があります まずビール 冷酒も頼んでおきます 地元の純米酒500円 コップがデカイので酒飲みにはありがたい(笑 お品書き 食べまくるぞー どのくらいの量が来るかわからないので少なめに頼んでみます 注文があってからいけすから魚をあげて料理します 刺身盛り850円 やはりここは質、量ともすばらしい~...
View Article