家田湿原 延岡市
小川でカヌーの予定でしたが水量が多かったので湿原を散策 延岡市の家田湿原(えだしつげん) ここも水量は多いですね ヒメコウホネが咲いているのですが水かさが多くどれも水中花 これもまたきれいですけどね 川面のあちこちにトンボが飛んでました 水中には大きなハゼがいたり見ていて飽きないです 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article下阿蘇ビーチと伊勢海老
家田湿原から海岸にやってきました 下阿蘇ビーチ 何の穴だろう?カニかな ヤドカリ? かなり深いみたいです いくつも穴があいてました ちょうど伊勢海老の時期なのでイセエビの刺身や味噌汁を堪能 味噌汁旨し イセエビの刺身は最初コリコリでその後ねっとりした触感になりこれまた美味です ごちそうさまでした~ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Articleくたみ温泉 ほていの湯
今月は山に行けそうな時間も少ないので体のメンテナンス 長湯温泉近くのほていの湯でリフレッシュ 適温 ややぬるめの炭酸泉なので長湯ができます 肩や腰に効くー 今月も温泉に入って仕事頑張ろう 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article我が家の庭の様子
彼岸花があちこち咲き始めました 白いのも多いですが赤いのもたくさん咲いてます 土手に植えておくとイノシシよけになる のかなぁ?アナグマやイノシシはよく庭に来てます これから栗拾いはイノシシとの競争になります アケビがそろそろなりはじめました 赤いのはまだないかな? 探したら食べごろのもありました 甘くて美味しい天然スイーツですね 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article宮崎県日向 美々津の町並み
海沿いにたくさんの古い商家が並んでます 美々津の町並み 民俗資料館になっている元呉服屋さんの建物に入ってみます 中は広々 外から見ると一階ですが中は2階建て この時代は武士を見下ろすということで禁止されてたようです なので2階に登る階段も押入れの中にカモフラージュ 急な階段です 2階もかなり広い 障子がある1階が神棚と仏壇があるところ...
View Article道の駅日向 ちりめん丼
美々津の町を巡ったあと道の駅日向でお昼 ちりめん丼があったので頼んでみる 580円 へべすうどんはいくらだったか?400円くらい? どちらも美味しかったです へべすうどんは爽やかな柑橘の風味が汁に合ってます 海鮮丼(980円)やカツカレーもあります 中満足の一品 控え目な書き方が良いですね(笑 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article慈恩の滝と天ヶ瀬温泉へ
所用で日田に行くついでにちょっと時間があったので慈恩の滝に寄ってみました 道の駅にもトルティーヤを買った これがすごく美味しかった 写真はなし(笑 ついでに天ヶ瀬温泉にも立ち寄る 鮎釣りの人が何人かいますね 温泉にも入ってみようかな がびーん お湯が入ってない 時間を見たら16時から22時までみたい まだ午前中なので無理ですな 足湯に浸かって飲泉して日田に向かいました...
View Article天ヶ瀬温泉 桜滝
天ヶ瀬温泉では温泉に入らずに滝を見に行くことに なかなか立派な滝でした さ、今度こそ日田に向かいましょう 色々と用事があるので時間が押してます(笑 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article台風一過
台風が通り過ぎた昨日の朝 早速晴れてきました やー 気持ちいい また一段と涼しくなりました そろそろ山にキャンプに行きたいものだなぁ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article温泉と若山牧水記念館
宮崎県の耳川で遊んだ後、旧南郷村の温泉へ行った ここ山霧という温泉館 入浴料510円 サウナや露天風呂もある立派なところ お湯の質が良かったです つるつる 帰りに南郷で採れた水を飲みつつ東郷へ 若山牧水文学記念館 若山牧水はこの村の出身 すぐ近くには若山牧水の生花もあります 牧水の酒の歌を読みながらからすみをつまみに一杯 一日一回、ボチッとお願いします...
View Articleちょっと坊がつるまで 9月25日
午前中に所用を済ませ午後から長者原へ アケボノソウ 咲いてますねー バアソブ?見っけ 奥の湿地帯を通って シキミ 柑橘みたいな爽やかな匂いがしてるけど実はアルカロイド系の毒と聞いたことがある 三俣山にリンドウ見に行こうと思ったけど曇ってきました もう花は閉じちゃってるかな もう秋の風が吹いてます さあて法華院温泉山荘で冷えたビールを飲むのが楽しみだな...
View Article坊がつるテント泊 9月25日
法華院温泉でとりあえずビール買って 平日ですがけっこうな人数の登山客が宿泊してるようです 外のテーブルも賑やか 山荘のテント場もいっぱいになりそう 坊がつるへ向かう夕暮れ時 この時間が一番いいなぁ 坊がつるも平日にしては20張り前後と多かったですが広いスペースを見つけ張ります まずはおつまみから ビールがうまい ガラケーでニュース見ながら メインです...
View Articleテント場から出勤
仕事なんでテント場から出勤です 朝5時 そろーり でも素早く撤収 今朝は霧のようですな マツムシソウ まだ咲いてた 薄暗いので写りにくい 誰にも合うことなく雨ヶ池 松ぼっくりがすごい 風が強いところなのにまだ落ちないんですね ヤマラッキョウもたくさん 朝7時過ぎ 長者原に降りてきました さ、片付けたら仕事だー 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article波野のそば畑 再び
波野のそば畑に先月来たときは花が咲き始めでフレッシュでしたがまわりは霧で何も見えず 天気が良かったので来てみました 花はほぼ終わりかな もう実がなり始めてました 来月後半あたりは新そばが食べられるかな?待ち遠しいな 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article小鹿田焼を見に行く
日田に車の整備などの所用で来たのでちょっと小鹿田まで足を伸ばしてみました まずは資料館へ 焼き物を探して窯元をめぐる この左近太郎で土をついて細かくしてるんですね どんと土を突く音と水音がなかなか良いです ついた土を水の中で沈殿させてるようですね さらに細かくなるのかな ついた土を陰干しして水分を飛ばしてるようですね 大きな登り窯 こちらでは製作中でした...
View Article焚き火キャンプ
9月のある晴れた日 仕事を済ませて夕方遅く出発 由布院では街明かりが見られる時間 キャンプ場到着 まずは焚き火を起こして お疲れ様ー のビール 星もちらほら見えてます いい夜だ 焚き火で料理もこしらえて次はバーボンでもあけようか お酒を飲みながらのんびりまったり過ごしました たまにはこういうのもいいね 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article温泉に振られまくる
最初は通りががりの温泉に寄ろうと思った が、 朝10時からであった いま9時 さすがに1時間待てないので別の温泉へ 湯平温泉にやってきました おっ、いい感じの湯小屋 でもお湯が入ってない、、、、、 更に上り ここは女湯だけかい!(笑 更に坂の上まで登り でも嫌な予感(笑 やっぱり・・・ 登ってきた坂道を下り一番最初に戻ると 温泉があるではないですか!...
View Articleホットサンド作り
キャンプの朝は簡単にホットサンドで 真ん中のバウルーがよく使うやつ 左は2枚同時に出来て便利 今回は右のやつで ホットサンドメーカーにマーガリン塗って材料を挟むだけ 小分けのマーガリンやマヨネーズがあると便利 あとは表裏2分ずつ弱火で焼くだけ コーヒーも淹れて出来上がり 朝から食べるにはボリューミーなんでこの半分くらいが丁度いいかなぁ 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article阿蘇 霜神社 火焚き神事
阿蘇に仕入れに下りて霜神社にも立ち寄りました 霜が降って農作物に被害があるのは鬼八のせい 10才前後の乙女が毎年選ばれて59日間、火の番をします 鬼八の首を下から火で温めて豊作を祈願します こちらが火焚殿 昔は8月半ばから火焚乙女が59日間ここに籠もってたそうですが今はちゃんと学校に通ってます 昼間は元火焚乙女の方が火の番をしてます ここで火が焚かれてます...
View Article秋の一コマ 阿蘇周辺
彼岸花が田んぼの畦に咲いてていいですなぁ 道路に猫が寝そべっている 日陰が気持ち良いのかな? 車で近づいてもなかなか避けてくれない やっと避けてくれた ちょっと不満げ そろそろ収穫時期ですね いつもの万十屋さん 高菜万十と芋りんご万十、それと大きな梅干しを買いました ここの高菜万十がおいしいんだよねー 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article