くじゅう 法華院温泉でテント張って焼肉
テントを張っている間に相方は受付へ 山小屋団子をおやつに食べてました 食事の前にまずは温泉へ 9日10日はくじゅうの日ということで入浴料泉が半額 何度も来ているのに知らなかった 温泉のデッキからの眺め 気持ちいいですが向こうからは丸見え? お風呂上ったら秋の恒例?焼肉 ビール飲みながら山で焼肉 たまらんです 肉ばかりも何ですので椎茸焼いたり...
View Articleくじゅう 朝食後は北千里ヶ浜へ
朝起きてテント撤収後、法華院温泉の談話室で朝食 天気良くなりそうです 朝日がまぶしい この日は午後からお仕事 すがもり越えて帰ります 朝のうちは涼しくて山歩きも気持ちいいですね 北千里途中から小高い丘を目指す そこへ行くのは2年ぶり 行ってみたら・・・中宮跡、崩れてました こちらは2年前の中宮跡 石仏は全く同じように無傷で座ってらっしゃいました...
View Article満願寺温泉共同浴場 200円
我が家から車15分ほどの満願寺共同浴場です 入浴料200円 大浴場もありますが何人か入ってらっしゃるようだったので小浴場へ ほとんど家族湯状態 大量の新鮮なお湯が投入されオーバーフロウしてます 適温で気持ち良いです これで200円 至極です 外に出ると直ぐ側に川があり露天風呂があります こちらも200円 夜に星を見ながら入るのもいいです 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article雨が降る前に一目山散歩
週末前の雨が降る前にちょっと近所の一目山を散歩 リンドウはあちこちに咲いてます これはヒゴシオンかな フレッシュなヤマラッキョウも 10分ほどで頂上へつきます 今年初のウメバチソウ見つけた アキノキリンソウもきれい 頂上の反対側は輪地切り作業をしてました 春の野焼きのための防火帯です こちら側にはマツムシソウが咲いてますが作業のじゃまになるので今日はここまで...
View Article山のあとは筋湯温泉
軽く一目山の散歩を楽しんだ後は筋湯温泉へ 薬師湯と岩ん湯は交代で男女が入れ替わります この日は薬師湯へ 適温の浴槽 のんびり入浴できます 今週も曇りがちな肌寒い日が続きますので温泉が気持ちよさそうです 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article新燃岳の降灰、霧島周辺の様子 10月16日
前の晩に韓国岳に登ろうと我が家から5時間ほど車を走らせやってきましたが その夜に規制が3キロに広まったため韓国岳には登れないことになりました 高千穂峰は登れますが新燃岳の火口は標高の高い韓国岳からしか見えないのです 霧島をぐるりとドライブしましょう そして温泉巡り 天気も悪いのでそれでもいいな えびの高原から丸尾温泉の間の、火山灰が一番多いところはこのくらい 他では火山灰はほとんどなしです...
View Article霧島 渋い温泉巡り 10月16日
どこに入ろうか考えていたら霧島市内の日当山温泉まで下りてきてしまいました せっかくなのでどこか入っていこう しゅじゅどん温泉へ 200円 外観はこんな感じ 住宅街にあります マムシ喰ってのがいいですね 寝湯に浸かったりしてのんびり お湯は適温でつるつるすべすべ 長湯ができるお湯です 霧島に戻る途中、寄り道 湯小屋を見つけた いい感じの風情 こういう共同湯が好き...
View Article霧島 渋い温泉巡り 2日目
10月17日、雲がなくて視界が良さそうなら高千穂河原から高千穂峰に登ろうとやってきましたが 相変わらず霧の中 これは今日も温泉巡りにしますか 妙見温泉郷の秀水湯というところ 指圧院と素泊まり宿をされてます ぱっと見は普通の民家 お湯は湯船の大きさに合わないドバドバ系 ものすごく溢れてます お湯は鮮度抜群 適温です 200円 こちらはうたせ湯 これまた適温で気持ち良い...
View Article五木村の温泉でカレーを食べる
ここは仰烏帽子岳にフクジュソウを見に行って寄られた方も多いと思います 露天風呂もあって気持ちのよいところですが今日は食事しによりました しばらく食堂はお休みでしたが板場さんやメニューが変わったようです カツカレー750円 前のカレーはパンチが効いて大人限定でしたがこれはマイルドな味 こちらはそば定食850円 手打ちの五木産のそばです 南九州に多い太くて噛みごたえのある麺です...
View Article天然なめこでなめこ汁
近くの山で取れた天然なめこ たくさん頂いたので まずはなめこ汁に そして保存が効く佃煮 天然モノは味もいいです 佃煮がなかなか美味しいですよ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Articleムカゴをたくさん採ってむかご飯
ただいま台風接近中で雨風ともに強くなってきてます 台風が通り過ぎたら秋らしいすっきり晴れた空になるでしょうね ムカゴをたくさん採ったのでむかご飯にしました 炊きあがりはこんな感じ ほっこりして美味しいのです ついでに鮎も焼いて 秋らしい食卓 明後日あたりは普段の秋の気温になるのでだいぶ気温が下がりそうです 我が家の辺りも霜が降りそうです 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article南小国町での木工体験会
昨日は南小国町のファブラボで木工体験会がありました 天候が良ければ木の伐採からやるところでしたが台風なので工作室からの体験 木のかごや木のプレートの制作 最新の機器が取り揃えてありパソコンに入力して絵柄などをサンドブラスト加工したり出来ます お昼ごはんもでました 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ...
View Article今朝の我が家の気温
6.3℃とたいして冷えませんでした 晴れてたら0℃近くまで下がったかもしれませんね 空はこんな感じ 日中は晴れてきそうです 台風で庭のカリンがたくさん落ちてました 喉に良い物作ろうかなー 相方が。 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article山行の準備でもしますか
天気も安定してくじゅうの紅葉もそろそろ良さそうですし見に行きますか 雨具の防水にも抜かりなし これを濡れた雨具に吹き付けたあと生乾きの状態でアイロンがけします 気温差があるので朝露がすごそう 山はもう氷点下でしょうか 楽しみ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Articleくじゅう 紅葉を見に行く 10月24日
早めに仕事も終わり10時前に長者原から登り始めます 雨ヶ池 ちゃんと池になってました まだマツムシソウが咲いてます 坊がつるへ ススキの中を歩く お昼ごはんをしっかり食べて テントを張って大戸越方面へ こちらは誰も歩いておらず静か 落葉も鮮やか 誰にも会うことなく大戸越へ 上に行くと賑やかかな?次回へ続きます 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article大船山の紅葉 10月24日
坊がつるから大戸越に登ってきました ここまで誰にも会わず静かな登山道です 赤いカナブン?ブリキのおもちゃみたい ミヤマキリシマの枝の間を通って北大船山 そろそろガスが出てきました 紅葉見れるといいなぁ 大船山方向を見ると雲がいくらかかかってますが段原付近は紅葉がきれいです 霧の中、大船山頂上から御池を眺める このあたりは見頃も終盤...
View Article坊がつる テントでステーキを焼く
大船山から下りてまずはこちらへ直行 やっぱ温泉はサイコーですね 山の上で入る温泉は気持ちよかー 入浴後はテントに戻って まずはビール ではなく 肉でしょ! ステーキ焼いちゃいました 美味しいに決まってる 肉食べながらビール飲んで最高の夕暮れ時 あ、ビールもう一本買っとこう 赤ちょうちん ではなく法華院温泉でもう一本追加して 法華院温泉でも賑やかに夕食が始まっておりました...
View Articleくじゅう テント撤収して三俣山へ
10月25日 夜中にテントが軽く凍ってましたが朝は割りと暖かかったです 朝食後にコーヒー飲んでテント撤収 まずは三俣山南峰へ行きましょう 坊がつるから南峰途中の眺め 昨晩より気温がやや上っていて雲が多い 南峰へ到着 このあたりはガス 霧が晴れないと紅葉の様子がわかりませんね 本峰到着 ここでしばらく霧が晴れるのを待ちます 晴れそうならお鉢を回ってみますか...
View Articleくじゅう 早朝の扇ヶ鼻からの眺め
10月26日 朝日が登る前にちょっとお散歩 途中で太陽が登ってきそう 木立の中の登山道が明るくなってきた 阿蘇方面は雲海のようです 祖母・傾山群の左側から朝日が昇り始めました さ、急いで展望岩まで登りましょう 続きます 一日一回、ボチッとお願いします ↓ たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Articleくじゅう 扇ヶ鼻からの紅葉を眺める
10月26日 いつもより紅葉には早い時期ですが赤川から扇ヶ鼻の途中にある展望岩まで来ました いくらか紅葉してきてますね いつもは11月上旬に見に行くので今日あたりからきれいになってそうです 向こうは祖母・傾山系 あちらの紅葉になかなか間に合わないので行ってみたいなぁ 景色見ながら朝食のおにぎりを食べて 上に向かいましょう すっきり晴れてます 風もない 誰にも会いません...
View Article