今更ながらのサーマレストソーライト、理由は・・・
相方の冬キャンプ用にソーライトのSを買いました ロールマットはかさばるので 私はもっとコンパクトなウレタンを使うことが多いのですがこれはさすがに暖かいですね それとソーライトの下に写っているこれが使えるんです トレッカーチェア こんなふうにマットを入れて 雪の上で直座りしても暖かい椅子の出来上がり〜 トレッカーチェアとソーライト両方で560グラムってとこでしょうか...
View Article梅干しドライブ
梅干しを買いに梅の里、大分県日田市大山町に行きました わが家からは車で50分ほどでしょうか 木の花ガルテンでお買いもの 農産物もたくさんありますがさすが梅の里、 梅干しもたくさん並んでます いろんな大きさのもの、種類を買います 地下の石蔵に行くと保存展示されている梅干しがありました 日本最古の梅干しだそうですよ 食べられるんでしょうけどほとんど塩分でしょうね?すっぱさは感じるのかな??...
View Articleこの冬使うテントシューズを新調
右側のモンベルのが新調したもの 左もモンベルですがちょっとくたびれてます 洗ってロフトを回復させなきゃ テントシューズは山に持って行くことはほとんどないのですが 冬キャンプの時にあると便利です あと普段も部屋で使うと暖かいです 普段使いが多いのでどちらも中綿は取り扱いが楽な化繊です 裏側にはシリコンの滑り止めがついてます 中綿はエクセロフト ダウンより弾力性があり水濡れに強い素材です...
View Article今朝の我が家は初積雪です
ひょっとしたら今シーズン、前にもうっすらとは積もったことがあったかな?? でもちゃんと積もったのは今朝が初めて ほんの3センチほどですけどね 気温がそれほど低くないので道路はすぐ溶けますし峠はすぐに除雪が入ります でも牧ノ戸峠など標高の高いところを通る方は念のために滑り止めはあったほうがいいです 家の中は薪ストーブで暖かいので全然気づかんかった なんか外が明るいなとは思ったんですけどね...
View Article膝が動きやすい?7分丈のダウンパンツ
ダウンインナーパンツの7分丈はあんまり見たことがないですが 何かと便利そうなので2つ購入 1つは相方用 半額だったので2つで1つ分の価格です 冬山キャンプでテント内で使えるのはもちろん雪かきの時にさっと上に履いて行けそうです オーバーパンツだと裾が長靴に入りにくくてギューギューになるんですよね スキーの時もブーツの邪魔にならないけどスキーで寒いと思ったことはないなー...
View Articleカリンちゃんごろごろ
庭にカリンの木があるんです 木は細くてそんなに大きくないのに実がたくさんなります こんなにたくさん 拾ったカリンちゃんを並べてみました まだ木になってるのがあるんですよ とりあえずはちみつ漬けに挑戦中 うまくできるといいなぁ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら ←クリックしていただきありがとうございます♪
View Article薪ストーブで焼き芋をつくる♪
もちろん火の中に放り込んだりしません 炭になっちゃいますから 一応ラップを下に敷いて鋳物の鍋の中に入れます まだ薪ストーブも火をつけたばっかり あわてない そしてふたをかぶせます ほったらかしにしても大丈夫 鍋がじんわり温まって石焼き芋みたいになります しばらくしてから爪楊枝で確認 火が通ってますねぇ 焼き芋の出来上がり〜...
View Articleそばそばそばのそばづくし
この日は熊本県阿蘇郡波野村の「道の駅なみの」へ蕎麦を食べに行きました ここは敷地内にそばの加工場もあり本格的なそばを味わうことができます しかも今は新そばの時期なんですよねー これは9月に咲いていた波野村のそばの花 そば茶を飲みながら待つことしばし 注文したのは「そば祭り定食」このセットでなんと1000円です そばいなりにそば団子の入ったぜんざいに、あ、メンチカツっぽいのもついていますが...
View Articleわが家はすっかりクリスマス(薪ストーブ動画あり)
クリスマスの飾りつけしてお客様をお迎えしました 反対側から撮ったほうがイルミネーションが賑やかだったかな? K様からクリスマスカードや素敵なものが届きました ありがとうございます フィンランドログハウスなんでやっぱりクリスマスが良く似合います 室内は薪ストーブであったかぽかぽか 火を見てると退屈しませんね 動画で見てくださいませ そうそう、この薪ストーブでデザート作ったりしてます...
View Article薪ストーブでおいしいデザート アレを作る
この薪ストーブの上の鍋で作ります さてなんでしょう 焼きリンゴ♪ 先日、槍平小屋の御主人から信州リンゴをたくさん送っていただいたのです しばらくはリンゴ三昧 もちろんそのままでも蜜たっぷりでおいしいリンゴを鋳物の鍋でオーブン状態にします 1時間後 このしっとり具合はいい感じ 見るからにおいしそう〜 シナモンかけて4等分にしていただきます んーすごいうまいです...
View Article今年のイヤープレートを壁にかけました
これが今年のデザイン 来年のも出ていて普通はクリスマス頃に来年のイヤープレートをかけるみたいですけど 我が家はいつもこのタイミングでその年のを壁にかけるのです ちゃんと吊るせるように穴が開いております ここに針金を通してと こんな感じで壁に掛けます 今日も薪ストーブ大活躍 家の中はTシャツ1枚で十分 すごく暖かいです 壁にはいただいたオーナメントを吊るしてと クリスマスが近づいてきた感じがします...
View Articleガソリンストーブ スベア123Rでコーヒータイム
何しろ、ここ2週間以上山に出かけてなくて屋外への渇望が・・・ 外にいるつもりでガソリンストーブ、スベアでお湯を沸かします まずはプレヒート その間にコーヒー豆をチョイス 何種類か焙煎してるのでそのときの気分で プレヒートも終わって点火 お湯を沸かしてます その間に豆を挽いてと 前は山でもよくやってましたが最近はがっつり山を歩くのが多くてあまりやってません...
View Article霧島周遊 まずは高千穂峰から
昨日は霧島のあたりをぐるりと登ってきました たぶん?今日も登るので予約投稿です 出先なので人の家のパソコンからの投稿 山行の詳しいブログは月曜日か火曜日辺りからアップします くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら ←クリックしていただきありがとうございます♪
View Article霧島 この日は大幡池から夷守岳へ
昨日は大幡池から夷守岳へK氏と登りました これまた久しぶりでなかなか楽しかったです こちらも詳細は本日、帰宅してからのご報告となります 天気に恵まれた2日間でした くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら ←クリックしていただきありがとうございます♪
View Article年賀状を書くのは終わったのですが
今年はプリンターの調子が悪くて 年賀状を印刷途中でとうとうダメになり残りの枚数は手書きで行くことにしました 宛名をエクセルで出力するも印刷不良で読めず いやー結構苦労しました なんとか11月中にほぼ終わりました 足元は暖かくしてせっせと書いておりました しかしせっかく書いた年賀状ですが12月に入って喪中はがきがあちこちから届いております...
View Article霧島 高千穂峰・矢岳・竜王山を周回 その1
12月7日 朝7時に鹿児島県側の登山口 高千穂河原を出発 天気は快晴 透明度もよく遠くまで見えます 足元の火山礫も凍ってて登りやすい 風も微風 お鉢の向こうには桜島が見えます 馬の背辺りで朝日が出ました 鞍部の霧島神宮址でご挨拶をして最後の坂を上り 高千穂峰に到着 天の逆鉾に無事を祈願 頂上には誰もいません 避難小屋の横を通り 宮崎県側に下ります 雲海がきれいです...
View Article霧島 道がわからないけど不思議な赤いキノコ発見
本来はまっすぐ車道を歩いて矢岳登山口に行く予定でしたが 昔から地元で登ってる方に聞くとショートカットする道があるらしい ということでショートカットして矢岳登山口へ行くことにしました さてちゃんと行けるでしょうか とりあえず二重にゲートがある林道に入ります この時点ですでに怪しい しばらく歩くと林道は行き止まりになり道の横に何やらテープがあったので誘われるように森の中へ...
View Article霧島 あまり人気のない大幡池からアノ山へ
宮崎県小林市 ひなもりオートキャンプ場から歩きはじめます 日曜日なのに車は数台 静かに山歩きができそう この日はK氏と一緒です 2か所ほど道標の無い林道を曲がると登山ポストが現れます ここから30分ほどまた林道を歩きます 自然林コースの登山口はまだ先ですがここから登山開始しました 以前もここから登りはじめたような・・・ 気温はさほど高くないのでしょうが風がないので暑いです...
View Article霧島 大幡池から夷守岳(ひなもりだけ)へ
すごーく広くて気持ちの良い大幡池周辺を存分に楽しんで 池のほとりは少し凍ってます 標高が1240m位ですので韓国岳よりはだいぶ暖かいようです 分岐まで少し戻り丸岡山経由で夷守岳へ向かいます 夷守岳は生駒富士と呼ばれるほど端正な形の山ですがどこから登っても急斜面の山です 丸岡山からは眼下に大幡池を望めます 丸岡山山頂 丸岡山からだーっと下って夷守岳の登り ここからは急斜面...
View Article湯けむりが半端ない(爆 わいた温泉郷 岳の湯
ここは熊本県阿蘇郡小国町 私の住んでいる南小国町の隣町で家からは車20分ほど 小国の町へ用事に行ったついでに寄ってみました ここは湯気が多いので冬は暖かいんだよね〜 そこらじゅう湯気だらけです ここ白地商店は蒸し鶏が美味しい店です 過去ブログにも何度か出てるお店です これからクリスマス時分は蒸し鶏の注文が殺到してめちゃくちゃ忙しいらしい とにかくおいしいのでこの辺りに来たらぜひ寄ってください...
View Article