アズマイチゲと福寿草を見に行く
数日前の夕方、アズマイチゲを見に某所へ立ち寄りました 杉林の中に点々と福寿草が咲いてます アズマイチゲも見つけました たくさんありましたが夕方なので開いてるのがほとんどありませんでした でもフクジュソウはたくさん開いてます 間近で見れるのでよかった 帰りに銘水の豆腐を買って キツネのようなワンコがこちらをじっと見てました もうひとつのブログはこちら...
View Articleテント泊の会 inポーランの笛
山ブログ友のヨーコ13さんとユリさんが庭キャンしにきました 雨が降りそう 比喩じゃなくて。 ホントに雨が降ってきたのでテラスで乾杯です ヨーコさん持参の唐揚げと手羽先をつまみに飲んでます ユリさん持参の鍋(鍋も持ってきた)で温まったです 我が家は手羽先の酸っぱ煮 外は雨 こりゃ雪になるかもなー 庭キャンなんで外で寝ますよ ではおやすみなさい そして朝 軽く雪が降ってます...
View Article我が家の庭に出てくる動物たち
夕方、窓の外を見るとタヌキがこっちを見てます タヌキ兄弟 何か食べるものがあるのかな? ころころしてますね 窓を開けてもこちらを見るものの、あまり気にかけない様子 自由に歩き回ってください 車で夜に帰ってくると庭に大きな動物が。 鹿ですね 道理で鳴き声が近いと思った もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article庭に井戸を掘りました おいしい水が出ましたよ
今月は庭で井戸掘削工事を行ってました 大分市から市原工業に来ていただき井戸を掘削していただきましたが早いのなんの。 近県ではダウンザホールハンマー工法というのはここしかやってないらしい。 神事を執り行っているところ 機械の運び込みに一日、セットに半日でその日の午後から掘り始めて夕方には20㍍掘削!! 摩耗した先端ビットの手配などで数日中断したもののすぐに工事再開...
View Articleくじゅう 猟師山 黒岩山3月30日
午後から天気が良くなったので猟師山へ行きました スキー場はまだ営業してますね 今週末までかな? 今年は3月が寒かったので営業が長く出来たようですね 頂上でお神酒をあげて瓶を回収 サムコンパスがマイブーム 方向感覚が磨かれそうです 天気良いので黒岩山へ 霞があるけどくじゅう連山が良い眺め すぐに頂上 シャクナゲの花眼は少ない気がします 屋久島はたくさんついてたので当たり年みたい...
View Article山歩きの後、河原湯共同浴場へ
筋湯温泉から川沿いをしばらく下ったところにある共同浴場 入浴料200円を入れて 入ります~誰もいません こじんまりした浴槽 お湯の温度はちょうどいいです あーこれは気持ちいいお湯です しばらく浸かってました 歩いてすぐのところにこんな温泉もありました ここは貸し切りで入れるようなので家族やグループに良いかも 温泉もこの近辺だけでも入ってないところがたくさんありそうです...
View Article登山靴をフィットさせるためにパッドを着けてみた
こんな感じの9ミリ厚のパッドを買ってみました 粘着テープが付いてますが粘着力は弱いので薄い靴下を2枚履きして間にこれを入れて試してみます 激坂登りでかかとなどが当たるときに役に立ちそうですよ もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article我が家にやってくる野鳥 その7?
ガビチョウです 警戒心が強い鳥ですが我が家では近くにやってきてくれます 梅の木にとまってくつろいでます うぐいすではないけど梅とお似合いなのですよねー もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleテントのペグを替えた
テントペグもいろいろあって選ぶのが難しいですねー ピンペグは刺さるけど抜けやすいし幅広いのは刺さりにくいし。 YペグやVペグ、ピンペグなどを織り交ぜて使っておりますが今回はチタンのVペグを半分くらい使うことにしてみました 今のところ、程々の長さのVペグが一番耐久性と使い勝手のバランスが良さそう でもチタンのピンペグも捨てがたいなぁ もうひとつのブログはこちら...
View Article登山靴の手入れ
登山靴の外側のゴムが少し浮いたところがあったのでボンドG17でまずは接着 その後はニクワックスのファブリックアンドレザーお手入れ用の液体を塗り塗り 乾いたら極細の歯ブラシでブラッシング いつもバッチリ泥汚れや雨を弾いてくれてます♪ もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleテントの防水加工
いつも使っているライズ1はシングルウォールなのでこれからの時期、防水には気を使ってます まずは撥水スプレーを吹き付けて ドライヤーで定着させ ポールスリーブなどは防水液を刷毛塗り ドライヤーで定着させます おかげで土砂降りでも雨漏りは無いです もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleモンベルのリゾッタ、山に持っていく
何の変哲もないちょっとお高いアルファ米って感じなのですが説明読むとなかなかすごい! お湯で3分、水で5分! しかもそのままでも食べられるって!! あとは美味しいかどうかだけなのですが お値段が税抜き390円なので家で試してみる気はしないのでいきなり実戦投入 どんな味だったかは山から帰ってからお知らせします♪ もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→...
View Article5日分の食料を持って山へ出かけてきました
月曜日に出発して昨日帰ってきました 5日分の食料がこれ 一応、九州の山の難所をつなげたような形の山行になりました 荷物背負ってさあ、行くか 続きは明日~ もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article傾山を経て大崩山へ縦走 三つ坊主~傾山~杉ヶ越 4月3日
4月3日朝、前日に雪が降りだいぶ気温が下がりましたが日中は暖かくなるでしょう 九折登山口からまずは三つ坊主を越えて傾山へ登ります 急な上りのあとしばらくいい感じの稜線 水場コースとの分岐でちょっと食料補給 坊主コースに入ると雪や凍ってる箇所が出てきました 慎重に登ります この梯子、以前はもう少し上に掛けてあったのですが(非固定で)固定するのにずっと下に掛けられました...
View Article傾山から大崩山周回3泊4日 4月3日
このルート、稜線上にほぼ水場がないので杉ヶ越からトンネルに降りて大分県側へ水汲みに行きます トンネルを抜けて割とすぐに水が出てました ここから数百メートルのところにまた水場が有ります トンネルから登りかえして稜線へ ヒメシャラの森が続きます そして新百姓山 途中で出会った猟犬アカもついてきてます さらに桧山を通過して そろそろ幕営地を探しましょうか 行動時間が11時間近くになってます...
View Article傾山から大崩山2日目 夏木山~県境尾根 4月4日
朝からアラームが鳴らず寝坊しました まだついてきてる猟犬アカに朝飯を食わせて出発 朝の尾根歩きは気持ちいい~ と、すぐに激下りのロープ場 さすがにアカもついてこれないのでここでお別れでしょう 朝一から緊張しますね あ、マンサクが咲いている と、どこからかアカがやってきました ここから先も難所ですよ? ロープ場を登っていくも先に進めず立ち往生のアカ...
View Articleなぜかついてきた猟犬とテント泊2日目 4月4日
喜平越から一気に沢へ降り大崩山の湧塚を登ってきました ここは上湧塚 まだ14時なので本当は権七小屋谷出合まで行きたいところですがここで行動終了 何故かと言うと 近くに水場があるからです なぜか通りすがりでついてきてる猟犬アカがけっこう水を飲むので水場があると便利 食事を与えて水を飲ませ満足して丸くなってます いい眺めだなぁ ちょっとストレッチしておこう...
View Articleついてきた猟犬アカと3泊4日の山旅、最終章
4月5日朝、大崩山からは鹿納山方向の稜線を目指します この日は天気は今ひとつ あ、ツチグリ 鹿納山を越えてブナの三叉路まで来ました ここからお化粧山へ お化粧山通過 日隠林道へ 当初は五葉岳から洞岳を経由の予定でしたが天気悪い時はあまり鉱山跡は通りたくないので。 ん、アカが何か見つけた 鹿の尾頭付き 骨にかぶりついてます やっぱ猟犬ですねー...
View Article春の我が家の風景
ざんざんと降ってた雨もやみ、やっと天気が良くなってきました 葉わさびが手に入りました たけのこ まだ小さいですが我が家では初物 いただいた高菜 こちらも頂きものの野菜 沈丁花のいい香りが庭に広がってます 我が家の桜はまだつぼみ 開花は来週かな もうひとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article南阿蘇のモンベルでこんなものを買った
山から降りてその晩は焼肉 食料節約のため一日ほぼ1食だったので栄養補給です 翌日は南阿蘇のモンベルショップへ 今回の山行で役に立ったリゾッタを追加 お湯で3分、水で5分、そのままでも食べられるってやはりすごい! 味も良かった・・・と思います 半分以上は猟犬が食べました。すぐにできるので待たせなくて良くて楽でした。 今回は一個しか無い食器を猟犬にあてがったので折りたたみの器も購入...
View Article