尾鈴山〜矢研の滝 長崎尾でオバQに出会う(宮崎県)
尾鈴山から長崎尾へ稜線をたどります 森の中の緩やかなアップダウン 長崎尾に到着 頂上には苔むしたオバQがいました そういえばキャンプ場にこんな形のトーテムポールがあったような??キャンプ場のマスコットキャラクターなんでしょうか? 登山道から途中の岩場にそれて西都市側の眺望 天気が良かったら市房山辺りまで見えるんでしょうか? 分岐点から矢筈林道へ下ります 下りずに先へ進むと白滝へ周遊する登山道です...
View Article太平洋を見ながらランチ
国道10号線沿い 宮崎から延岡に行く途中、日向の辺りでお昼 この辺りは海が見えるので気持ちいいです この日のお昼ご飯 食後、外に出ると暑いけど海風が気持ちいい 今日は金が浜のサーファーは少な目 波が低いからかな? そういえば今年は海で泳いでないなー 暑くて山から下りなかったですからね 来年は普通の暑さだといいですね くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪...
View Article熊本はくまモンだらけ
納豆を買ったらパッケージはこれでした 前を走る車までくまモン 熊本にはくまモンがあふれてます くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら ←クリックしていただきありがとうございます♪
View Article庭がクリだらけですごいことに
このところの雨と風で庭は落ちてくる栗でいっぱい そこらじゅうクリだらけ クリだらけ これがウニならなぁ ウニ丼にして食べるのに でも庭が磯臭くてたまらんかな? くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら ←クリックしていただきありがとうございます♪
View Articleそろそろ星見シーズン 天体望遠鏡の手入れ中
昨日の午前中は台風接近で荒れ模様のお天気 外仕事もできないので天体望遠鏡の手入れ、動作確認 右の望遠鏡は鏡筒が重いしセッティングが大変なのでお客さんがいるときはまず出番がありません お客さんがいるときでも左の口径102ミリ屈折鏡だけでも簡単に出せるよう検討中 これならいつでもすぐ出せます 双眼鏡 天の川見るのには肉眼か低倍率の双眼鏡が一番いいです...
View Article台風一過のくじゅう散歩
昨日の朝 牧ノ戸峠から上は霧で沓掛山付近ではまだ雲の中といった感じです 気温は12℃ほど 風もあるので涼しいです アキノキリンソウがあちこちに咲いてます 登山道は昨日までの雨で多少土が流れたりしてますが問題なく登れます キリシマヒゴタイかな?ホクチアザミかな? だんだん霧が晴れてきた 西千里ヶ浜付近では上空が晴れてそうです 星生山の横の池塘が見えてきました...
View Article久住山周辺をのんびり歩く
西千里が浜付近で上空が晴れてだんだん明るくなってきました くじゅう分かれ付近からは霧も上がり久住山も見えてきます 中岳との分岐 ほぼ雲もなく晴れてきました 空池と天狗が城、中岳 この向こう側は今日はどんな景色かな 雲海です 向こう側に祖母山の稜線だけが島のように姿を現してます 久住山頂到着〜 ススキも風にそよいですっかり秋の空気です 山頂から稲星岳側に少し下りて軽めの朝ごはんをいただきます...
View Articleくじゅう 池の小屋の上の尾根を歩く
池の小屋に到着 いつもなら中岳〜天狗が城と歩くのですが今日はのんびり歩く日 小屋の裏手の尾根に回ります 小屋の屋根 写真には撮りませんでしたが大きな蛇が日向ぼっこしていました こんなところに蛇がいるんですねー 不思議 向こうは中岳です 小高い丘の上に何かあります 昭和6年にたてられた慰霊碑 昭和5年8月11日に21歳の若者2人が台風のため小屋の直前でたどり着けず疲労凍死したそうです...
View Articleくじゅう 扇ヶ鼻で秋のお花見です
扇ヶ鼻の登り ちょこっと久住山の頂上が見えてます 天気もいいし気持ちいいー ワレモコウ そろそろ終わりかけですがまだたくさん咲いてます イヨフウロも花の時期が長いですね ふわふわたくさん咲いてます もうすぐ頂上 到着〜 この辺りはマツムシソウのお花畑 この標高だとそろそろ終わりかけですが花が散ったのもなんかかわいいです ランチタイム〜 頂上付近で風景を楽しみながら食事です...
View Article地元の神社を参拝 小国両神社
いつも町へ用事で行くときに車の中から拝ませていただいている神社 お正月以外にもたまにはちゃんと参拝しようと車を下りて参拝させていただく 小さな奥には天満宮もあります 石を彫った筆箱 さすが学問の神様 そろそろ収穫時期ですね 彼岸花が田んぼの周りに咲くのはもう少し先のようです 少し出てきてはいるんですけどね くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら...
View Article阿蘇 仙酔尾根から高岳へ 9月9日
この日は標高が高いところは雲がかかってぱっとしない天気 風はなく気温は18℃とけっこう高めです とりあえず登りはじめて雷の気配がしたら下りることにします 外国人の若者2人組がかなりのスピードで追いついてきたので 負けじと加速し標高差100メートルを8分くらいのペースで登ります そして後ろには誰も見えなくなりました 大人げない 霧の中なので突然登山者が現れ そして霧の中へ消えていきます...
View Article阿蘇 中岳でウニめしを食べる
月見小屋付近に来ました 相変わらず霧の中です 水場で水汲んでお湯沸かしてみようかな うーん やっぱり沸かしてもあんまり飲む気がしないような ばってん城次さんはよく生で飲んだなー 腹壊さんかったかな 適当なところから鞍部を目指して高岳に登ります 頂上〜 何にも見えません 中岳方向に移動 お昼ご飯にします 今日のお昼は待望の、ウニめし どこがウニめしかって? ほら、ウニが入ってるじゃない...
View Article七ツ森古墳の彼岸花 大分県竹田市
9月11日、竹田市の七ツ森古墳に彼岸花を見に行ってきました ここ2日ほどで花が開き始めたようです 今週〜来週はもっと花も多くて見頃でしょうね 奥の方が花が多そうなので進んでみます 露がついててきれい これぞ正しい日本の秋の風景 時折木立の隙間から陽がさします 花が若くてみずみずしいです まだ見る人も多くないのでゆっくり鑑賞できました そうそう、ここの畑の近くで不思議なものを発見しました...
View Article不思議な巨大キノコ オニフスべ
先日、大分県竹田市の七ツ森古墳に彼岸花を見に行って 面白いものを発見しました これなんだかわかりますか? オニフスべという大きなキノコです さわるとマシュマロみたいです これ、食用になるみたいですよ フライにするといいそうです まだ生まれたてのオニフスべも 小さいのは硬かったです 1日〜2日で突然出現して大きくなるみたいですよ 七ツ森古墳の彼岸花はこの週末から来週まで見頃です...
View Article阿蘇 波野村 700万本のそばの花
阿蘇 根子岳が見える高原のそば畑 今そばの花が咲いてます その数700万本ほど どこまでも続くそば畑 そばの花って近くで見るとこんなです 11月くらいには新そばも食べられそうです 波野村の道の駅でいただけますよ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪ もうひとつのブログはこちら ←クリックしていただきありがとうございます♪
View Article北アルプスへ紅葉を見に行きたいなぁ
先日は槍平小屋のオーナーと電話でちょっと会話 今年はやはり気温高め 紅葉は9月末から10月初めではないかとのこと これは20年くらい前の旧槍平小屋の写真 旧槍平小屋前では秋になるとオーナーがバイトのために担いできたサンマをよく焼いて食べたものでした 稜線は一番寒かったときで9月の半ばなのに−14℃ということが一度だけありました...
View Article七ツ森古墳の彼岸花 再訪 大分県竹田市
先日咲きはじめだった七ツ森古墳の彼岸花を再び見に行きました 今度はたくさん咲いてます もうそこらじゅう真っ赤な絨毯 畑の緑をバックにコントラストがいいです 天気も良くなり花もピカピカ ぎっしり花が密集してます こんな時に来れてよかったです 花がどれも新鮮できれい つやつやしてますねー 今週いっぱいは見頃でしょうから 近くに来られたらぜひぜひ見に行ってくださいね くじゅう、阿蘇のログハウスの宿...
View Articleくじゅう 雨ヶ池の花 9月17日
9月17日朝 まだヒゴタイの花が残っている長者原からスタート 朝9時半 のんびりスタートなので陽射しがまぶしいです でも気温は12℃くらい?涼しいです 木道の取り替え工事をしてました 木道の周回は一部できないです ビジターセンター前から出発して途中で戻ってからの出発となりました 木立の中にも時折、日差しが降り注ぎます 涼しくて快適な登山です もうすぐ雨ヶ池です まだマツムシソウがたくさん咲いてます...
View Articleくじゅう 雨ヶ池のヤマラッキョウ 9月17日
雨ヶ池に来たのはこの花が目的でした って見えないですよね 望遠で見てみると ヤマラッキョウです まだ咲きはじめでした 今月末ごろには満開になるでしょうか その頃はリンドウも咲くのでにぎやかになります フクオウソウもまだ咲いてました ワレモコウのきれいなのもまだあります マツムシソウやアキノキリンソウもまだ見頃です 坊がツル方向に下りて法華院温泉に向かいます...
View Articleくじゅう すがもり越えでランチ
もうすぐすがもり越えです しかし空も青くて雲一つない良い天気ですね すがもり小屋跡 風は吹いてて涼しいですが陽射しがけっこうありますので 日陰があると助かります 今日のお昼はちゃんぽん いつものようにあっという間にお湯が沸いて 日中でも気温が15℃くらいなので温かい食事がうれしいです これからは気温も低くなりますのでバーナー類があると食事が楽しいですね 食後は三俣山西峰までてくてく散歩...
View Article