火之神公園キャンプ場
目の前に見える岩は立神岩(高さ42メートル)山幸彦が最初に着いた場所と言われてます 岩の横にうっすら見えるのは薩摩硫黄島です ちょうど開聞岳の方向から日が昇るようです 朝日を拝んでから 山幸彦の像が近くにあるので お参りしました 本当は木でできた釣り針を観光協会で買って入れるそう でも硬貨の音がしたみんなお賽銭を入れてるみたい 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article開聞トンネルとトカラ馬
なぜか開聞岳の麓を一周 このトンネルは車一台が通れるだけで離合箇所は2か所 やっと出たと思ったらこの先にさらに長いトンネルが(笑 いったい何のために? トンネルを出た先には小さな在来種の馬が たぶん、自然公園から抜け出したであろうトカラ馬 散歩しながら草食んでました 開聞岳ふれあい公園では猫がずーっと寝てる 塩工場跡地でも見ておくか...
View Article四浦半島の河津桜
例年より早く開花してもう見頃でした 今週末の連休くらいに桜まつりかな?売店の設営準備してました 帰りに津久見に寄ってみかんを買って帰りました 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ ポーランの笛HPはこちら
View Article湯の鶴温泉 きくの湯
水俣市 山間の川沿いにある共同湯 入浴料は100円 分析表はけっこう前のだから成分はやや違うみたい 見た目は無色透明 きれいな湯舟 ぬるめの湯ですが入ってると温まってきます とろとろした湯で軽い硫黄臭もあります なかなかの極上湯でした 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article枚聞神社と開聞岳
池田湖から見た開聞岳 菜の花マラソンが行われる頃、指宿周辺ではすでに菜の花がたくさん咲いてます 日本最古の井戸? 神代の昔、豊玉姫が朝な夕なに使っていたという伝承のある井戸らしい 枚聞神社(ひらききじんじゃ)へ 創建は古く、神代の昔と言われ西暦860年頃の文献には登場している神社 西暦870年代には開聞岳が大噴火したことも残されている 航海の神様なので琉球人も参拝したらしい...
View Article川内高城温泉共同湯
鹿児島県 川内高城温泉の共同湯へやって来ました この雰囲気がたまらん 入浴料は町外の大人200円 階段横の料金箱へ納めます 男湯は奥の方へ 靴を扉の前で脱いで脱衣所一体型の浴室へ 小判型の湯舟は手前が熱い湯になってます 熱いほうの湯 46℃くらい 隣は43℃くらいと適温でした 冬場は気持ち良いです~ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Articleちかび展示館とひよし食堂
ちかび展示館は串木野国家備蓄基地、原油を地下備蓄してある作業道を利用した展示館です。 撮影は禁止なので文章だけで説明するのも難しいのですが 岩盤をくりぬいた地下トンネル内に原油を備蓄しておくもので 成分劣化が少なく、ここだけで175万キロリットル、およそ日本で消費する石油の5日分が備蓄されてます。 とても有意義な内容の展示館なので近くを通ったらぜひ皆さんも寄ってみてください。(見学無料)...
View Articleメスティン炊飯、2種
天気良かったので外 まずは小枝を拾ってフレームストーブで。 火力がめちゃ強い 中華鍋でチャーハン作った方が良かったかも。 分厚い鍋なら米が美味しく炊けそう しばらく蒸らして 鶏めしはややおこげ多めの炊き上がりでした 翌日 今度は固形燃料で メスティン薄いからこのくらいの火力の方が良いかも。ガスで炊くときもとろ火が良かったもんなぁ。 しばらく蒸らして...
View Article近所の森を散歩
まだ朝は屋根が真っ白になりますねー 山も毎日、霧氷がついてるみたい でも例年ほどの冷え込みじゃないですね 近所の森を散歩 まだ何も新芽は出てないか もう少ししたらこの辺も野焼きが始まります 今のうちに冬を楽しんでおこうっと。雪降らないかなぁ? 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Articleフクジュソウ
いつもの神社の境内にフクジュソウを見に行った 咲き始めで良いですねー まだつぼみが多かった 来月はもっと咲いてるかな こちらの花はまだつぼみも無かった あと半月後くらいかな? 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ ポーランの笛HPはこちら
View Article吹上温泉 新湯温泉旅館
鹿児島県の吹上温泉にやって来ました 西郷どんがお出迎え 新湯温泉旅館の家族湯 軽い硫黄臭のするお湯 上等な?シャンプー置いてますね カランは温泉成分で黒く錆びてます 湯の花は黒くて細かいです 薄茶色に見えるのは湯の花のせい どっひゃー気持ちいい この時期は熱めの温泉サイコーですな 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article弥次が湯とかもめ食堂
指宿市内で弥次が湯に入りました。古い佇まいの共同湯です。 番台 弥次が湯と大黒湯の2つの浴場があります 弥次が湯の方が湯温高め。 2階は休憩室なってます ちょっとお昼ご飯 かもめ食堂は営業が平日13時~14時とすごく短い そして食事は激安 オムライス480円 高校生が多いですが若いサラリーマンもいました。お財布に優しい食堂でした。 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article霧島アートの森
栗野岳に行くときにいつも気になってた場所 晴れた日に来たいけど晴れてたら山に登ってるからやはり雨の日になってしまう(笑 この日の屋内展示(企画展) 屋内の常設展は撮影NGですがなかなか面白かった 雨の中、傘をさして外を歩いてみる 作品名とかは出しませんので皆さん行った時に歩いてみてください けっこう良い運動にもなるかも ゴームリ― 国東にも像が建ってるけどここにもあるんだ...
View Articleおくのうどん
宮崎市内には早朝からやっているセルフサービスのうどん屋さんが何軒もあります その中でも人気のうどん屋さん 朝5時半から夕方までやってます もちろんリーズナブル 早くて美味しい 注文するとおばちゃんが麺を茹でに入ります 丸天などは麺と一緒に温めます 出来上がりを運びます あんまり時間無い時とか、寒い日などは助かります おにぎりや鯖寿しもあります おにぎりは1個60円だったかな?...
View Article多良岳へ 長崎県
ちょっと実家に帰省した際、久しぶりに多良岳へ行ってみた。 これは何だろ?オオキツネノカミソリの群生地らしいけど。夏に登った記憶が無い。 修験者の山なので昔の石段や石仏などがあちこちにあります 奉納されてる下駄は一枚歯 山に登るときの専用です あちこちに梵字があったり 先にこちらに寄ってから 多良岳山頂へ 金泉寺 懐かしい~ ここでよくテント張ってました...
View Articleはさみ湯治楼
帰省の際に行った温泉 ヌルヌルのアルカリ泉質でシャワーも温泉でした 敷地内には無人の立ち飲みスタンドが 生ビールとおつまみは100円玉で。日本酒の立ち飲みはメダルに両替します メダルを投入して飲みたい酒を自分で注ぎます なるほどー そのまた隣のレストランで夕食にしました RVパークやホテルも近くて便利そうです 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article大山の梅林
今年は暖かいせいか、例年より早めに見ごろになってます 香りが良いんですよね~ 足元にはぺんぺん草もたくさん生えてる 晴れたら暖かくて花見にもってこいですね 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ ポーランの笛HPはこちら
View Article温泉にフラれまくる
さあて 霧島で温泉に入りまくろうかと思ったら あれー まさかの臨時休業 あちゃー ここも休み あひょー ここも休み もう変な声が出る 都城まで行ってやっと入れました 浴室に100人くらいいる(笑 何年振りかで混んでる温泉に入りました 平日、行き当たりばったりだとたまにこんなことあります 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Articleさくらさくら温泉 泥パック
この日は霧島のさくらさくら温泉へ 注※しょっちゅう出かけてるわけではなく、ブログ1週間分が1日の行動です 休みの日も寸暇を惜しみ、超ハード(笑 こんな感じの、軽い硫黄臭のある温泉 泥パックとな? これ 湯船の底にこんな感じの硫黄分含んだ泥があります で、顔に塗るとこんな感じに。落とすときはけっこう洗わないと落ちにくかったです。 風呂上り 黒猫がすり寄ってきた...
View Articleビッグバーガー
宮崎県新富町 前から気になってたお店 テイクアウトも出来るけど今回は中で。 店内はけっこう広いです 持ち帰りの方も中で待ってます ハンバーガーとフライドポテト、ドリンクのセット(660円~バーガーの種類による) ポテトの量が半端ない マスタードやケチャップ、ハバネロソースなどもあります ハンバーガー到着 美味しいし、けっこうお腹いっぱいになりました ポテトは持ち帰る人も多いみたい...
View Article