屋久島の旅 1月30日
高速船トッピー2に乗って種子島から屋久島へ移動。 なぜ種子島からなのかは話が長くなるので後日ゆっくりと。 屋久島 安房に夕方到着 テントを張る予定がキャンプ場がまさかのクローズ なので屋久島に来島したらいつも行くレストランかもがわで刺身定食を食べながら店の方に相談 ここは裏手にチロルという一軒宿をやっており何度かお世話になっているのです。...
View Articleキャンプ といっても山ではないですが・・・
私が屋久島の山中で過ごしている頃、 相方はソフトバンクホークスの優勝パレードを宮崎市内で見ておりました お、監督~ ギータ~ あきら~ そしてその翌日からはキャンプイン 監督~ 監督が豆まきしてる~ でも取れんかった みんな並んで選手の出待ち きたきた えーとキャンプといってもソフトバンクホークスでした 屋久島の話は次回に続きますー 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article屋久島 白谷山荘から高塚小屋まで
楠川歩道を歩いてきて白谷山荘辺りでお昼になりました ちょっと雨宿りしてお昼ご飯 安房のバス停から乗る前にかもがわの竹の皮弁当を買っておいたのです これとミニカップ麺で温まる 辻峠付近 ひょうや霰もだいぶ収まってきた 雨がかなり降ったので下の方は登山道が川のようになってます トロッコ道まで降りてきたら一瞬だけ陽が射した だけどまた雨が降り出した 屋久島あるあるー...
View Article屋久島 高塚小屋から宮之浦岳 1月31日
高塚小屋 この辺りの積雪は30センチほど 風も昨晩よりは弱まったので出発 靴は濡れているのでネオプレンソックスを履き、濡れたハードシェルをえいやっ!と着込む 雪は進むにつれてどんどん深くなります 枝がかぶさって匍匐前進で進んだ樹林帯を通過すると一気に雪が深くなる 稜線に出るとときおり青空が 鹿の沢小屋から降りてきた登山者一名とすれ違う...
View Article下山して焼肉
安房からバスに乗って宮之浦の宿が集中してそうなバス停で降りる 何度も来てるのでこのあたりは勘で探してみる 一軒の宿に聞いたら空いてるとのことで早速部屋に案内してもらいました 洗濯と乾燥を済ませ靴も靴用の乾燥機で乾かしてシャワーも浴びてから晩御飯へ 体力を消費した後は肉でしょ ビールがうまい 翌朝 宮之浦港まで歩く 屋久島は不思議な名前のバス停が多いなぁ...
View Article旅の始まり
この間の旅はここから始まった まずはJRで 乗り換え時間があるので吉松駅で途中下車 駅前に温泉があったりなんかする ここは以前も入ったことあります 列車の乗り換え とりあえずビール 鹿児島中央駅に夜8時過ぎについたのでここで仮眠とお風呂へ 晩御飯たべて一杯やって 翌朝 徒歩で鹿児島港へ 早朝の天文館は電灯ついてるだけで静か...
View Article船で向かった先は さあどこでしょう
前日も悪天候で欠航していたフェリーわかさに乗船します 冬場は海況が悪いので離島へのフェリーはよく欠航になりますね 鹿児島を出港してしばらくすると桜島が噴火した これもまたここでは日常 船内は寝転がれる2等船室や椅子席もあって快適 自販機も充実 佐多岬を過ぎるとやはり外海は荒れているようでした ジェットコースターみたいに船が波の下に下りていく 左右にも揺れるしすごいです...
View Articleはじめましての種子島
口永良部島に行く予定が噴火で急きょ行く先を変更して種子島へ ロケット打ち上げを見ようかと思ってたら打ち上げ延期、未定(昨日無事に打ち上げ成功しました) それでも宇宙センターへ向かって走ります 山の中はサトウキビ畑がいっぱい ざわわ こりゃマングローブかな でっかいカニかヤドカリ?の穴 了解っす でも来てみたっす 宇宙科学館へ 見学無料 LE-7エンジンかな? きぼう...
View Article南種子町を散策
冬場に来たし宇宙センター以外は目的には入ってなったのでよくわからない とりあえずぶらぶらしてみる なんだろうここ なるほど 昔風のサウナといったところでしょうか ここは何だろう 入ってみよう 1700年ほど前の原住民の遺跡だそうです 台風で海岸が洗われて偶然見つかったものだそう 海岸沿いにあるので見に行ってみますか...
View Article種子島 2日目ー
昨晩は雨がけっこう降った ライズ1はシングルウォールで防水だけどフライシートも持ってきておいて正解だった 軽く朝ごはん食べて出発 まずは千座の岩屋 というところ あの向こうの岩に千人は入れるくらいの穴が開いてるらしい 穴は二つあるけど満潮なんで穴から波がどっかーんと出てくる たどり着けるのか?? ここまでで無理ー 中を見ることもできなかった 干潮の時なら見れるんだろうなぁ...
View Article種子島宇宙センターへ
事前予約のJAXAのバスに乗ってロケット発射台が見える丘から移動してきました 前日にロケット打ち上げ中止でまだロケットが大型ロケット射場にありますので 大型ロケット射場の見学はできません(ロケットがなければJAXAのバスの中から見学できます) 射場の正門横にある格納庫を見学させていただきます 本物のロケット HⅡ 7号機...
View Article種子島の温泉
種子島宇宙センターに行く道中で温泉がありました はまだの湯 海沿いにあります 昔から傷が早く治ることで地元では有名だそうです 湯守の方が親切で誰も入ってないから写真撮っていいですよーと言ってくれました 風呂上りにもこの辺りの絶景ポイントの話とかJAXAの食堂の話とかしてくれました 小さい子をあやしてたので近所のお母さんたちで湯守をしてるのかな? シャワーやシャンプーもあります...
View Article飛びます飛びます
畑の真ん中にキジがいました こっち見てる 近づいてみると 助走をつけて 飛びます飛びます 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Articleあきしげゆ えびの市
宮崎県えびの市のあきしげゆ いつものおばちゃんはどこかなー と待っていたらバレンタインチョコ持って現れた ありがとうございます 貸切で入れそうです いやぁ気持ちいい ツルスベのお湯 寝転がって入ってるとうっかり寝てしまいそう 外の湯も気持ちよい 春になったら花が咲いたりしていいだろなー 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article完熟きんかん
宮崎の特産品 完熟きんかん きんかんにしては立派なサイズです そのまま食べたりサラダに入れたり ビタミン豊富でありがたいですー 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article雪の中 近所の温泉へ
昨日の午後 仕事済ませて温泉へ 風があるのであんまり雪は積もってない 今朝の積雪は10センチほどでした 長湯まで行こうと思ったけど近場へ 久住高原コテージの温泉 ここは初めて 吹雪やん 家族湯半額券持ってたのでそれを使って家族湯へ なるほどー 内湯と露天がつながってて外へ出られるようですね 本当は向こうに阿蘇が見えてますが吹雪で見え隠れしてます 夏は宿泊やキャンプで賑わうらしい...
View Articleヤマメ仕入れに阿蘇へ
阿蘇 ついでに烏帽子岳にでも登ろうと思ってましたが濃霧 なぜか火口付近だけは晴天 中岳は火山規制で登れないしなー いつものヤマメ屋さん 湧水豊富だからきれいなんですよ さっそく大きめのをいただいて次の場所へ 我が家も湧水ですが他所の湧水も気になる 汲んで帰ってコーヒー淹れてみよう 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Articleちょっとお散歩
牛くんも散歩かな? てくてく歩いてます ここの神社は巨木が多い あ、写真が横向きだ 何しに来たかというと ちょっと散歩がてらフクジュソウを見に あとで温泉でも入って帰ろう 長者原のモンベルで雨具も購入 近くに山道具屋さんあると便利ですね コンビニはないんだけどね(笑 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Articleくじゅう 法華院温泉へ 2月19日
午後から法華院温泉めざしててくてく歩く 雪景色はいいなぁ 霧氷はあらかた溶けちゃったけど 天気が良いからねー 牧ノ戸は大賑わいだったけど こちらは誰もいませんな 十字架のところで合掌して 雪の風紋が見ていて飽きないねー さ、下ったらもうすぐだ 上から見た限りテントは誰もいなかったな 宿泊されてる方はいるみたいでした 受付を済ませてテント場へ...
View Article阿蘇 古閑の滝
2月19日の午前中は古閑の滝へ どのくらい凍っているか楽しみ 帰りは滑らないように下りてこないと なにか突然ディーゼル音がしたと思ったら あ、ななつ星がやってきた ななつ星に相方が手を振ったら短くピッと警笛で返事してくれました おお見えてきたぞ 凍ってますねー 高さ100メートルくらいあるのかな ミツマタももうひらきそう 岩壁のお地蔵さんに手を合わせて...
View Article