志高湖で焚き火キャンプ
この間の日曜日 午後から出かけて志高湖へ 途中、長者原に寄ってみる いい感じの秋色 なぜか日曜日の志高はキャンパーで一杯 土曜によりも多かったとか 奥の人気のないサイトに移動 今回は新しい焚き火台(右)をお試し まずは湯でも沸かしてコーヒーでも ガリゴリ挽いて いい香り~ 誰が焙煎した豆なんでしょう 俺だ俺だー(笑 コーヒー飲んだあとはいきなりつまみモードに...
View Article我が家の近所の紅葉
我が家の裏山 猟師山のふもとまで紅葉が降りてきました 近所のすずめ地獄まで軽く歩いてみる この辺りもだいぶ紅葉が進んでいるようです まだこれから赤くなるかな? 氷もはる季節になりました 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article竹田の中華そば こっとん
竹田に仕入れ この日は河宇田水源のすぐとなり 中華そば こっとんでお昼ごはん 橋はペンキ塗りたて 駐車場に回って店内へ ちぢれ麺の中華そば 醤油ベースは九州では少ないようです お昼時の店内には続々とお客さん 美味しくいただきました 帰り道 殉空の碑に立ち寄る この話に関してはここでは書かないでおきます こんな素朴な山里にもいろんな歴史があるものです しみじみ思う...
View Article玄武山 高千穂町
高千穂町 四季見原キャンプ場へ行く道へ曲がったすぐのところに登山口があります 戦国時代までは山頂直下に玄武城という山城があったそうです では歩いてみますか 入口付近は草が生い茂ってますが そこから先は杉木立の中の道 徐々に急登になる ロープが多数あり いい感じに紅葉してますなぁ 見晴らしの良い場所に出た 稜線上を歩きます こんな急なところに山城があったとは...
View Article玄武山 高千穂町 その2
稜線上に平地が出てきました この辺りが山城跡なのかな? そのようですね 後ろの岩になにか彫ってありましたが読むことは出来ませんでした 4百数十年風雨にさらされてますからね そういえば登山口にこんなメモが 今の所スズメバチはいませんが注意して歩きましょう なにせ落ちたらまずいところが多いですから 頂上へは岩壁を回り込み はしごを降りて(ここで以前滑落事故あり)...
View Article日之影温泉駅 宮崎県日之影町
高千穂町や日之影町で山歩きのあとは日之影温泉駅へきます 高千穂鉄道は台風による被害で2007年に廃線になりましたがここ日之影温泉駅や 高千穂駅からのトロッコ遊覧は現在もやってます 外の列車は客室に改装してあり宿泊ができます 営業していた頃の時刻表 全線を一度くらい乗っておくべきであった(現在のトロッコには乗ってます) せっかくなのでタオルも買っておこう...
View Article石垣の村付近の渓谷 日之影町
石垣の村付近で渓谷に下りてみる このあたりの紅葉はまだでした 今週あたりはいいかも?? ボルダーも軽く触ってみる マット無しなので注意 橋の上からの景色は 紅葉真っ盛りならすごくいいんじゃないでしょうか 帰りは青雲橋に寄ってちょっとお茶飲んでと 散歩コースも色々あるのでいいところですよ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article行縢山 宮崎県延岡市
朝から行縢山にやってきました 雌岳の岩壁が素晴らしい 雌岳南壁に友人が初登のルート(アンタッチャブル)がありますがどれがどれだか。 滝も素晴らしいですね 滝の真下に来ました 水が多い時期はどんな感じなんでしょうね まずは雌岳へ 途中から岩場をのぞいたりしながら静かな山歩き 雌岳 景色を見ながらちょっと水飲んで 県民の森経由で雄岳へ...
View Article愛宕山からの展望 延岡市
ちょっと足を伸ばして延岡市内の愛宕山へ 延岡市内が一望できます こっちが山頂かな テレビ塔で行き止まりかと思いきや 神社がありました こちらからもいくらか展望がありました やなに寄ってみる 魚がはねてました 鮎かどうかはここからはわかりませんね この間でっかい鮎を日之影町で食べたけどまた塩焼きが食べたいなぁ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article森園の大イチョウ 南小国町
同じ町内のイチョウ なかなか大きいです 祠が2つ並んでます 足元は銀杏だらけ 誰も拾わないのかな? 銀杏を串に刺して揚げたのを食べたくなりました 酒のつまみにいいなぁ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article菊池渓谷 熊本県菊池市
この辺りも紅葉してるかな 仕入れついでにちょっと行ってみることに このときはまだでしたが今は見頃でしょうか 滝がいくつもあります すべり台みたいな滝 やっと青空出てきた 帰りは鞍岳を回って 今年は紅葉の時期が長いですねー 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article天岩戸神社 高千穂町
延岡からの帰り道 高千穂町の天岩戸神社へ 入口の鳥居から近い徴古館で石器などを見学 手を洗って口をすすぎ 参拝 そのあと天安河原へ ちょうどこの時だけ誰も中にいませんでした 今頃は紅葉してるかなぁ? 天皇陛下の即位の記帳 久しぶりの筆ペンでした そういえば天岩戸駅はどうなってるのか?見に行ってきました ホームは立入禁止ですが 鉄橋はすぐそこ よく見えました...
View Article祇園山 揺岳 宮崎県五ヶ瀬町
朝早く仕入れ前にちょっと山歩き この間、諸塚山から見えたので登ってみようと思ったのでした まずは日当たりの良さそうな祇園山から 塹壕跡だそうですよ 植林が多いですが紅葉もあります これは手前のピークだったかな 祇園山 頂上は広いです 眺めもいいですなぁ 軽く朝ごはんを食べる 紅葉もいい感じ 下山して揺岳にのぼります 暗い植林帯を抜けて尾根に出ました...
View Article我が家周辺の紅葉
紅葉は長く楽しめました ほぼ終わりなのですがクヌギの茶色がきれいです 阿蘇はあいかわらず噴煙を上げています 秋の落ち着いた色合いの森もきれい だけど毎日落ち葉を集めるのは大変だったりして 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article明礬温泉のプリン
ゲストを送り出して別府方向へ 明礬温泉に立ち寄りました 地獄たまご入りおにぎりも美味しいのですがここへ来たら やはり地獄蒸しプリンでしょう もうお昼なのでついでにたまごサンドととり天入りカレーを食べました 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Articleふだんの湯 満願寺共同浴場
仕入れに行って杖立温泉付近を通ると里の紅葉はこれからなんだと気づきます 山のほうはクヌギの茶色だけが残ってます それもきれいですけどね 満願寺の共同浴場へ ちょうど良い温度と豊富な湯量で気持ち良いです これが200円で入れるなんてありがたいです 日が暮れるのが早くなりましたので久しぶりに川の露天風呂も入ってみるかなぁ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article日之影温泉駅 ふたたび
夕暮れ時に着いちゃいました 高千穂の湯とどっちにしようか迷いましたが今日はこちらで。 露天、サウナ10分、水風呂のローテーション 3回もやってしまった 気づいたら1時間ほど入浴 風呂上がりは某所でキャンプ いやー焚き火が恋しい季節になりましたね 外で熱燗やおでん、湯豆腐もいいなぁ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article薪ストーブ 上にファンを乗っけてみた
いつもの薪ストーブです そろそろ寒くなってきたので火のそばが心地よいです いつもとちょっと違うのはストーブの上になにか乗ってますね これ 熱でファンが回り熱気を軽く循環させてくれます たいして風は感じないですがあるのとないのとでは大違い じんわり循環させてくれるので部屋の端っこまで暖かくなります ストーブの上の天井には大型のシーリングファンもありますので家中が暖かくなり助かってます...
View Articleゆずのはちみつ漬け
ゆずがたくさん手に入ったのでゆずをはちみつ漬けにしました ヨーグルトにのせたりトーストにのせて食べるとおいしそう しかしもう12月ですか 1年あっという間ですね 暦を気にしなければ普段通りなんですけど 街に出るとクリスマスの飾り付けがしてあったり いま来日するゲストもクリスマス休暇で来てるみたいです とりあえず薪を準備したり冬タイヤに交換したり 冬のじゅんびをしなきゃあですね...
View Article国東 富貴寺大堂
行ったのが11月26日頃 まだ紅葉し始めでしたが今頃は一番の見頃かもしれないです 国宝 富貴寺大堂は中尊寺金色堂・平等院鳳凰堂と並び日本三阿弥陀堂の一つに数えられ 九州最古の木造建築物(平安時代)となります ちょうど本堂の大改修に伴いおよそ100年ぶりに阿弥陀三尊像が大堂に遷座され参拝できるようになりました 中へ上がらせていただきます もちろん撮影禁止...
View Article