ZUBEさん鉄の芸術 小国町
小国町の通り沿いに廃材で作られた芸術が並んでます 作家はZUBEさん アヒルの親子 トラ 豚さんは黒豚屋の前にあります シノヤマ 10月末まで町中に展示されてますので近くに来られたらぜひ すべての作品を見ると抽選で作品が一点当たるらしいです もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article霧島周辺 10月18日
普段、テント泊装備なら白鳥温泉下湯から出発するのですがこの日は気温が高くなりそう えびの高原から涼しいうちに出発 甑岳の向こうに白髪岳や市房山などがきれいに見えてます 透明度の良い朝です 1時間ほどで頂上 一日中天気は良さそう 高千穂峰と新燃岳 ここからの景色も2月以来かな? 大浪池方向へ降ります 桜島の向こうに開聞岳も見えてました 大浪池 青いねー...
View Article霧島 韓国岳~大浪池、えびの岳、お池巡り
大浪池まで降りてきて朝食をとりぐるりと一周します こちら側から見てもきれいですねー ヤマボウシの実がいっぱい落ちてました 我が家周辺より半月遅いですね 一旦、えびの高原側に降りてえびの岳へ ツタウルシはもう赤いです えびの岳の最高点には山頂票ができてました 4等三角点はそこからさらに歩いたところにあります えびの高原のキャンプ場まで降りてきました...
View Article韓国岳からお池巡り~甑岳へ
食後は池巡りをして最初のピークは白鳥山 向こうにはこれから行く甑岳 六観音御池の神社へお参りして 甑岳頂上 頂上を半周したところです この日はこんな感じの荷物 テント泊装備の55リットルザックでボッカとしては軽めの荷物でトレーニング中 甑岳火口原の池塘が見えてきました ヤマラッキョウもあちこちに えびの高原らしくえびいろですね 池塘に到着 静かでいいところです...
View Articleテントの手入れ 家でキャンプめし
使ったテントは帰宅してすぐに干します ライズ1はシングルウォール 縫い目をシーリング液で防水してますがポールスリーブなどに定期的に防水液を塗ってます この日は家の中でキャンプめし このアルミ食器が気に入ってます 外で焚き火のときに気軽に使えます 今週も山に行く時間があるといいなぁ 気温はぐっと低くなりましたよ 紅葉がそろそろあちこち良さそうです もうひとつとつのブログはこちら...
View Article寒くなってくると焚き火が楽しい~
気温がぐっと下がってきましたねー このあたりでは朝晩は一桁になりました 炭火でサンマでも焼いて食べますか そのまま炭火で焼肉も 外だと煙を気にしなくていいのです 冷酒も飲みつつ もう少し寒くなってきたら熱燗もいいかもなぁ 炭から薪に変えて焚き火を楽しみつつ 焼きマシュマロ 寒いときの焚き火はやっぱいいですねー あとはイカでも炙ってつまみにしますか たくさん星も見えてきましたよ...
View Article霧島で温泉に入りそびれる
韓国岳やえびの高原池巡りをして帰りに白鳥温泉下湯に入ろうと思ったら休み~ しょうがないので別の温泉へ 喉が渇いたので地元のドリンクを購入 元気かい?いえ元気ないです 別の温泉もなんと休みだったのでそのまた別の温泉へ なんとか入れました 生き返ったー 翌日は宮崎港のぎょれん丸へ お昼時は相変わらず多いです 伊勢海老まつり中 相方はエビフライで私は刺身定食...
View Articleくじゅう テント担いで三俣山から大船山へ 10月25日
お客様を牧ノ戸峠まで送ったあと私は長者原から出発 まずはお地蔵様に挨拶 平日ですが大勢の方が登ってます まずは西峰を通って 三俣山本峰へ ここでネット上の知り合いに声をかけられてびっくり 大鍋まで一緒に下ります 雲の流れが早いので晴れ間がちらちらと移動するのがまた良いですね 大鍋の底に降りてきました ここもいいですねー...
View Article三俣山からの大船山へ テント泊10月25日
大鍋から三俣山南峰にやってきました ここから坊がつるまで下ります 下りてきたらリンドウがたくさん咲いてました とりあえずテントを張って寝場所をキープしておいてからお昼ごはん では大船山へ行きますか 上はガスかな~ 景色が見えたのはこのあたりまで 大船山 ガスで何も見えません ガスがはれないかなーと御池のそばで待機 30分以上待っていてもこれが精一杯...
View Articleくじゅう 坊がつるでテント泊10月25日
夕食後にちょっと外を覗いてみたらなんと星が出てた さっきまで雨降りだったのでこれはうれしい 明朝も晴れたら大船山に行こうかな なにしろ今日は霧で全然景色見えなかったからなぁ で翌朝 4時に起きましたが雨降りでしたー だんだん強く降りそうなので下山します 足元の落ち葉が賑やかで楽しい 雨ヶ池で軽く朝食 ミヤマキリシマが狂い咲きしてました 今年は暖かいからねー...
View Articleアキグミがいっぱいなってます
いつも車を停めている場所にアキグミがなってます たくさん集めてジャムでも作るかな 今の時期、山ではあちこちで実をつけているようです 家の周りのムラサキシキブも実がなってます きれいな色 こちらは玄関あたりに飾っておきますか もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleドライブ中のくじゅうの風景
普段の買い物に行く途中の風景 阿蘇五岳が遠くに見えてます 反対側にはくじゅう連山 ぜんぶ車窓越しの風景ですが秋~って感じがしますね 毎日がこの風景の中で暮らしてます なかなか贅沢かも もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article山で使うマットを短く切った
真ん中のマットがシレックス・カンチェンジェンガ195 今回切るマット エバニューのULマットや山と道のマットなどと同じ材質らしい 軽いけどこのままではちょっと大きい 120センチに切りました 100にするか110にするか迷いましたがまぁスタンダードに120センチで。 残りの75センチは寒いときに別のマットとの組み合わせもあるかも。 サーマレストソーライトが251.5グラムで...
View Article庭で焚き火 持ち込みのムラマサストーブも
いつも山登りに来られるHさんご夫婦と焚き火 天気は良いですが夕方から冷え込んでちょうど焚き火には良さそう まずはHさんに薪割りをしていただきます 細かく割っているのは持ち込みのストーブ用に。 いい運動になりますね 手前のストーブがHさんが持ってきた分解持ち運びができるムラマサストーブ ロケットストーブなので着火が簡単です 下のオーブンの部分でピザ焼いたり魚焼いたりできるみたい...
View Articleダッチオーブンで丸鶏や燻製を作りました
軽く下味をつけておいて半日おいておいたお肉をダッチオーブンや燻製器に入れます マスの燻製はまた別の燻製器で作っておきました 丸鶏はダッチオーブンに入れて じっくり火にかけること一時間ちょっと 豚肉はすでに燻製器に入ってます こんな感じで出来上がりです 野外で調理するのもまた楽しいです 空気が気持ちいい もうひとつとつのブログはこちら...
View Articleくじゅう 扇ヶ鼻 11月3日
朝5時40分頃、まだ誰もいない登山道を登ります だんだんと夜が明けていきます 風は強く気温も氷点下 日が昇ってくるだけでありがたく感じます 今日も一日が始まります すすきが朝日に照らされてきれい さて紅葉はどんな感じでしょうか 期待が高まります 続きます~ もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleくじゅう 扇ヶ鼻の紅葉 11月3日
展望岩付近から振り返るとこんな景色です 朝日が当たっていい感じ 色はまだ薄いですがこのところの冷え込みで山裾の紅葉が期待できそうです 霜柱がおりてますよ 上は霧氷がついてました 風も強く寒いです 頂上です まだ誰もいませんね 朝ごはん食べようと思いましたが風が強いのでそのまま下山 また来るよ~ 家についたのが朝の8時台だったのでのんびり朝食をとって仕事しました...
View Articleうなぎラーメン むつごろうスープ
このようなラーメンをいただきました どんな味がするのだろう? まずはうなぎラーメンから 山椒がいいアクセントになってますが蒲焼きの味ではないかも まさにつかみどころのない美味しさ これも気になる むつごろうの干したのがまるごと一匹入ってます これはむつごろうの出汁がきいててすごく美味しい 良い味の魚なんですね、むつごろうって もうひとつとつのブログはこちら...
View Article靴ずれしない靴下 ライトソック
靴ずれしない靴下って?興味があったので購入 確か3200円ほど 私の足は26センチなのですがサイズがあちらのサイズなのでMサイズが23.5~26センチと微妙 Lだと26センチ~29センチなので大きくて靴ずれしそうだし Mを買ったけど何だか少し窮屈な感じ 大丈夫かな 靴下が2重構造になっていて内側は肌触りの良いガーゼ状の生地になってます...
View Articleテラスでコーヒー自家焙煎しました
新しい豆が到着したのでテラスでコーヒーを焙煎しました 今日は3種類 エルサルバドルの温泉パカラマ(ピーベリー)丸っこくてかわいい 欠点豆が殆ど無いです まだ試してない豆も色々あるので楽しみです 毎日おいしいコーヒーが飲める もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article