くじゅう扇ヶ鼻のすばらしい紅葉、そして星生山へ
朝日が昇ってきて周りがいい色になってきました この場所でしばらく紅葉観賞です 霧が晴れたらいい感じの色づきです 足元の谷も彩がいいですねー 霧の中だったのでザックが露ぶきました のんびり紅葉を鑑賞した後、扇ヶ鼻へ到着 ホットサンドを食べて次へ向かいます~ 徐々に晴れてきました 久住山も見え始めましたね 星生山の尾根も色づき始めてました 池塘が朝日に輝いて美しいー...
View Articleくじゅう 中岳~稲星山~久住山
星生山の気持ち良い尾根を歩いて行きます 風も気持ちいい~ いつもの窓 久住山も見えてきた でもここはあとで 御池がぴかぴか まずは天狗が城 そして中岳へ 今の時期は暑かったり寒かったりです そろそろ日があたって暖かくなってきたかな 稲星山に行きます~ お地蔵様にご挨拶して 稲星山到着~ いったん鞍部へ下り登りなおして久住山~...
View Article傾山に紅葉を見に行く
朝6時、九折登山口より出発 明け方に雨がけっこう降っていたみたいなので観音滝を迂回 北アルプスでは何回もツキノワグマを見たことがあるけど九州でも見てみたいものです やっと日が当たってきた 赤いじゅうたんがいいですねー こんな感じの紅葉も好き 気温は高めですが天気も良く登山日和です 三つ尾でパン食べてから先へ進みます~ もうひとつとつのブログはこちら...
View Article紅葉の傾山、三つ坊主を行く
三つ尾近くに登ってくると赤いじゅうたんが目につきます 黄色もきれい もちろん赤も 三つ尾分岐 ここから三つ坊主へ はしごは立てかけてあるだけなので注意しております 次は二つ坊主へ 最後にクラックを登り 紅葉かと思ったら赤い実でした 傾山に到着~ ここからの眺望も素晴らしいです それはまた次回~ もうひとつとつのブログはこちら...
View Article傾山からの絶景~
前傾の頂上に立ち記念撮影 高さがよくわかりませんね 後程 昼食をのんびりとり下山はセンゲン方面へ 下りる前に祠に一礼 後傾から前傾をのぞむ 頂上より下に人がいます 矢印のところ 高度感がわかるかと思います 途中、登山道を外れてセンゲンの三角点発見 かなり古そうです 九折越に到着 ここにも一度テントを張ってみたいなぁ 途中省略して観音滝の上部 この向こうは滝 覗かないこと...
View Article軽量なクッカー一式
山で温かいものが欲しくなる季節になりましたね 普段はポットを持って行くのですが 一日の行程が長くなりそうだと多少ぬるくなりそう 現地で登る前に沸かしてポットに入れてます 簡単やツェルト泊やもっと行程が長くなりそうなときは軽量なクッカーの出番 100均で買った固形燃料を8等分にして持って行きます 一片で200cc沸きます 風防、燃料、燃焼台まで含めた重さは200グラム以下...
View Articleわが家の夕暮れ時
日が落ちるのが早くなってきました 天気が良いと毎日が夕焼けです ジョウビタキも渡ってきてます 猟師山もほの赤く もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article近所からいただきものの高原野菜でサラダを作る
近所の農家、Iさん家の大根 いつもいつもいただいてお世話になってます ちなみに白菜や椎茸もいただきます 椎茸は原木栽培ですからすごく美味しいです あとは南小国産の柿も使ったりして こちらはサラダにも使いますがシャーベットにしたりもします 甘くておいしいのですよ~ もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleでっかいブロッコリ
でっかいブロッコリ 晩ごはんのおかずにしようっと 連休中の最終日に良い天気になりました 今夜は星が良く見えそうです もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article今朝は霜が降りました
今朝(11月4日朝8時)の我が家の庭の様子です 気温-2度ほどです 今シーズンの初霜です 暖かい服装でお越しください もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article下城の大イチョウ
小国町にある下城の大イチョウ、だいぶ色づいてきました この間の連休にちちこぶ祭りも行われたようです 下城の滝もすぐ近くです ジャージー牛の子牛たち 夕陽がまぶしいのかな? もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Articleくじゅう 涌蓋山へのんびり散歩
家から歩いて行こうかと思いましたが 家を出たのがちょっと遅かったので登山口まで車で移動 歩き時間50分省略 まずは一目山から登りはじめます 空の色がいいですねー 阿蘇五岳もよく見えます そして一目山到着 涌蓋山まで緩やかな牧草地 森の中はまだ紅葉してます いつものひっくり返ったトイレ みそこぶし山 あちこちにリンドウが咲いてました みそこぶし山の頂上です...
View Articleくじゅう のんびり涌蓋山でランチとコーヒー
みそこぶし山から女岳に登る途中、森の中の紅葉が鮮やかです 下から見上げてるとキラキラして見飽きません 女岳からもうすぐ涌蓋山の頂上 まだマツムシソウが咲いてますよ もちろんリンドウも 頂上についてまずは熊本県小国町側の祠へお参りします 次に大分県九重町側の祠にお参り 頂上でランチ 今日はむかご飯とどん兵衛(リフィル) 食後に焙煎してきたばかりのコーヒーを淹れて...
View Article下山後に筋湯温泉、そして温泉玉子のはずが・・・
疥癬湯(ひぜんゆ)の登山口です 紅葉がきれいですねー 足湯がありますよ? おお、これはいい感じじゃないですか お湯も適温でした いいないいな 暖かいのでワンコものんびり そして筋湯温泉街へ おや?平日はいつも貸切のうたせ湯は大勢いらっしゃいます 入るのはまた今度にしよう 平日に賑わうのはありがたいことですね 筋湯温泉から小松地獄へ ここには用事があるのです...
View Article明るいペツルのヘッドランプ
これよりスペック上明るいヘッドランプはありますがなかなかいいのが一番右のライト ペツルのティカXP 普通の単4アルカリ電池3本でコンスタントライティングで明るさそのまま120ルーメンの状態で2時間、 45ルーメンの状態で6時間電池が持ちます ブーストは160ルーメン この時間が過ぎると暗くなり最低照度のまま10時間程度点灯してるようです 通常の利用は45ルーメンで十分...
View Article久しぶりの由布岳
ヘッドランプをつけて朝5時過ぎに正面登山口を出発 あちこちで鹿の目がピカピカ光ってます 西峰と東峰の分岐 マタエに到着 霧の中、東峰から周回します すぐに東峰 霧で標柱以外は何も見えません まずは朝食を食べて一息入れてお鉢めぐりに出発 東峰からお鉢を周って西峰に行くのは岩場がほとんど下りになります 霧が一部晴れてきました 向こうに西峰が見えてきました...
View Article由布岳お鉢めぐり 東峰から西峰へ
由布岳おはちめぐりの途中 一番低い辺りから西峰を見上げます 晴れてるといいなぁ そして西峰に到着 気温は3度とあったかい まだ霧でふもとはよく見えません 先へ進みます 障子戸と呼ばれる岩場を下ります もう一度向こう側の東峰に登ります 本日2度目の東峰 やや?ズボンの膝が破けてます 経年劣化のようです ズボンが全部破れる前に下らねば・・・...
View Article由布岳 下山は日向岳へ
東登山口方面へ急ですが楽しい斜面を下っていきます 平場に出ました 三叉路になってます ここから日向岳のほうに向かいます 日向岳に到着~展望はあまりないようです なぜか灰皿 分岐に出ました 正面登山口へ ここからが紅葉のオンパレード 森を抜けました もうすぐ正面登山口 天気も良くなってきました 紅葉も楽しめてよい山行でした 下山は9時50分、これから家に帰って仕事ですー...
View Article今日は霧島方面へ
えびの高原は硫黄山が規制にかかるのでどこに登ろうかなー 大浪の池から韓国岳も混雑してそうです もうひとつとつのブログはこちら クリックしていただきありがとうございます♪→ くじゅう、阿蘇のログハウスの宿
View Article霧島 烏帽子岳にハナヅルを見に行く
11月11日の火曜日は天気が今一つ それでもえびの高原側からの韓国岳への入山規制のせいか大浪池の登山口はたくさんの登山者がいらっしゃいました 静かな山歩きをしようと烏帽子岳へ 登山口から別のご夫婦と歩きました てくてくと林道を歩き登山道をしばらく登ると頂上 ハナヅルの花、まだ咲いてました もう一本見つけることが出来ました 花の最盛期ならあちこちに咲いてるんでしょうね...
View Article