一閑張りのかごの補修
一閑張りのかごがボロボロになってきたので補修 紙を適当な大きさに切って糊で張り付けます 底面は骨組みのところも含めてもう少し補強しなきゃ 柿渋がないので水性ニスを塗って乾燥させて こんな感じに仕上がりました 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ...
View Articleえび庵と海底温泉
球磨川沿いの国道は昨年の豪雨被害でまだ一般車両は通行止めでした 芦北のえび庵 うたせ船で獲れたエビを食べさせてくれる店 えび飯セット(650円)に刺身をつけて1050円 これはいいですね 食後は隣にある計石温泉へ この温泉、海底湧出温泉なんです 珍しいですね 塩化ナトリウム泉でちょうど良い温度でした(冬場はちょうど良いらしい) 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article庭の野鳥たち
暖かくなって庭の野鳥たちも活発になってきました 庭の木をくるくる回りながら上ったり下りたりしてるのはゴジュウカラ ビーッと鳴きながら木を上ってるのはコゲラ そういえばウグイスが鳴いてるのも聞いた気がする 春がそこまでやってきてるなぁ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ...
View Article阿蘇 近所の野焼き
昨日は阿蘇のあちこちで野焼きが行われました 近所でもパチパチと火があがる音がしてます 半月ほど経ったらキスミレが咲いてその後にワラビがあちこちに出てくるでしょうね 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ ポーランの笛HPはこちら
View Articleくじゅう 岩井川岳
先週のこと 天気が良いうちにちょっと山歩き 家から近い瀬の本登山口から扇が鼻に行きます お?なんか新しく看板が出来てた 冬場に歩くことが多いけど春先もいい感じ 鹿がかじったあとが多いですね まだ朝のうち霜柱くらいは立ちます ブッシュもうるさくないし滑らないし静かでいいかも 岩井川岳の分岐 ちょっと行ってみますか 天気よい日に弁当食べに来てもいいなぁ...
View Articleくじゅう 扇が鼻
岩井川岳から草原を戻って目の前の扇が鼻へ 凧揚げするのにもよさそう 扇が鼻 ここで早目の昼ごはんにしよう 久住山を眺めながら 久住山はいつも登山者がいますね 向こう側の声が風に乗って聞こえる 食後のコーヒーも飲んだし景色見ながらだいぶのんびりしました 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article長者原で凧揚げ
野焼き前で輪地切りして広くなってる場所がありました ちょっと散歩 川まで下りると何か野鳥(ミソサザイ?)が飛び出していきました 広いし風も適度に吹いている これなら これでしょ 凧揚げ 星生山方向に向かって上がっていきました 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ...
View Article霧島市 桜島見ながら食事
ここは霧島市 上野原縄文の森 近くの展望台 展望台の1階がレストランになってて近くのハイテクパークで働く人たちのお昼休憩場にもなってます この日の日替わりランチ ボリュームたっぷり 景色を眺めてゆっくりした後は いよいよ上野原縄文の森 展示館へ入館します 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article上野原縄文の森 展示館
上野原遺跡は国内最古、最大級 そこで発掘されたものが展示される縄文時代に特化した展示館 この辺りで発掘された集落跡はおよそ9500年前のものと判明 とにかくすべてが重要文化財 レプリカではなく実物が展示されてます 土偶や 完璧な状態で出土した2つの壺(国指定重文) 祭事用にきれいに土の中に埋められたので欠けも割れもなかったらしい これも9500年前の物...
View Article火之神公園キャンプ場
暗くなる前に枕崎につきたかったけどもうギリギリ 日没には間に合わなかったが何とか薄明るいうちに到着 ホントはこんな感じが見たかった 翌朝 周辺を散歩 平和記念展望台(戦艦大和の沈没地点より一番近いらしい) 真ん中のがハート岩?うまくするとハート型に見えるらしい 向こうに開聞岳がきれいな姿 今度キャンプするときはもう少し早く到着しよう 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article佐伯市米水津 空の展望所にて
先週のこと 仕事終わらせてそのまま佐伯市米水津へ 双眼鏡で海を見てみると 釣りをしているのかな?船を見るのは面白い 4月になったらシバザクラがたくさん咲きそう 車の中で丸福のから揚げ食べて 海を見ながらのんびり 暗くなってから漁に出ていく船を見て 翌日は軽く山歩き 早めに寝ますかー 次回へ続く 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article空の公園から元越山へ
海から昇る日の出を見ながら朝食 元越山までは7.6キロ 木立の中も明るくなりだした 展望も時々あったり いまの時期はミツバツツジが咲いてます 石鎚山 神社にもお参りしますか ぐるっと回りこむと神社があります 霞が多いけど良い眺め 色利山を通過して 元越山頂上へ ベンチが置かれてますよ 早目のお昼にして 下山は色利浦側へ...
View Articleくじゅう 三俣山の霧氷 3月23日
一昨日も山は上の方が白くなっていたので昨日は朝から三俣山へ こちらから見た久住山側は日当たりが良いのか?あまり霧氷がついてる感じではないですが 上に登るにつれ霧氷が増えてきました 霜柱の長さも10センチ以上 サラサラ 朝のうちは佐賀関のほうまで何とか見えました さ、溶けないうちに下山しますか 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article元越山下山後、ヤマザクラを見ながら周回
元越山下山後は出発した空の公園へ麓を通って戻ります 里を歩くのはなかなかいいです 海に出た ここから右に曲がって空の公園へ タラの芽をあちこちで見かけた この道はヤマザクラがたくさん咲いててきれい カーブを曲がるたびにあります まだお昼前 歩き足りないので空の地蔵尊に寄ってみます なるほど 遊歩道を上っていくとお地蔵さんと素晴らしい景色...
View Articleあちこち桜を見て回る
今週初め 大分県竹田市 岡城の桜 城の上はまだつぼみが多かったので週明けまで持つと良いなぁ 原尻の滝のチューリップもだいぶ咲いてた 吉四六ランドの桜 ここも今は見ごろになってるでしょうね 来週も咲いてそう 臼杵城は満開でした 我が家の町内も今が見頃 平野部は見ごろ 標高の高いところはまだこれからといった感じです 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article阿蘇神社の桜
昨日は買い物がてら阿蘇神社へ 桜は満開 この週末でほとんど散ってしまうかも 銅板の屋根が葺かれてました 参拝して 一旦鳥居の外に出て 門前のたしろやで注文してたお好み焼きを受け取って 境内を歩いて帰ります 帰り道 ほとんど野焼きは終わってますがまだやってるところがあった 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article山川温泉 山林閣
買い物帰りに近所の温泉へ 山川温泉山林閣 立ち寄り湯300円 こちらは内湯 川沿いにある露天風呂 硫黄の香りがたまりませんね 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ ポーランの笛HPはこちら
View Article二見ヶ浦と暁嵐公園
津久見から佐伯の海沿いを通るときに以前から気になってたので行ってみました 近くに来るとこんな感じの場所 更に近づいてみる この大きなしめ縄 向こう側まで張るのは大変そう どうやってるんでしょうね 暁嵐公園という所が近くにあった 暁嵐の滝 紅葉の頃は良さそう 枯山水の庭園もありました 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article宇佐市内の歴史散歩
道の駅 いんないに寄ったら毎回見るオオサンショウウオは虹の橋の彼方へ 昨年は珍しく顔も見せてくれたので今年も楽しみにしてたのですが。合掌。 宇佐市内に入り化粧井戸 宇佐神宮での放生会の傀儡人形を洗う場所 720年の隼人征伐のあと宇佐では疫病が流行し隼人の祟りと恐れられた その御霊を鎮めるため年ごとに放生会を行うことになったという そこから少し移動して凶首塚古墳...
View Article天福寺 奥の院
宇佐市にある県立歴史博物館で仏像を見て一度行っておきたいと思いやってきました 下の方には古い墓石などもありました 急な石段を登りあがり 岩場を横切り登りあがり 到着しました 木の階段などが古くて上に乗っても大丈夫か?慎重に上がります ここにあった仏像のうち重要なものは県立歴史博物館で保存 展示されてます ご本尊 合掌して拝顔 さらに上がると...
View Article