薪ストーブで燗をつける
外は氷点下でも家の中は薪ストーブのおかげでぽかぽか キャンプ用のレトロなクッカーで燗つけます 焼きリンゴも作ろう 火はとろとろ燃え ストーブの傍らに座ってると暖かくてこっちもとろとろしそう Sさんからもらったドライ明太子をつまみに 熱燗をいただく いいねー こういう時に読む本はこれ 本当に酒の歌ばかり 焼きリンゴも出来上がったかな?...
View Article我が家の積雪
昨日の夕方でこのくらい 現在は10センチ前後でしょうか 降雪量は大したことないですが気温は-12℃くらいだったようです 昨日は七草がゆを食べて 薪ストーブの側でカタミネさんから頂いた酒を飲みました さて 朝から除雪でもしますか 当館はGOTOトラベル事業 対象施設です 詳しくはお尋ねくださいませ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article万年の湯(はねのゆ)玖珠町
玖珠町の竹やぶで鳥たたきなどを買って帰りに温泉へ 万年の湯 大きな半露天の湯舟が2つあります 入浴料100円 家族湯もあるようです 鳥たたきと皮酢 竹やぶの鳥たたきは美味です 当館はGOTOトラベル事業 対象施設です 詳しくはお尋ねくださいませ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Articleシーボルトの湯 嬉野温泉
昨日の朝の我が家の雪はこんな感じ あと10センチ積もれば庭でスキーが履けそうです 寒さの割には降雪量は少ないです 冬の九州は天気よいですからね 正月明けの里帰りで長崎の実家へ 途中で嬉野温泉 シーボルトの湯の家族湯へ立ち寄る お湯はつるんとした感じ なかなか良いです 誰もいない休憩室でお茶を飲んで では実家へ帰りますか 玄関先でマスクしたまま顔見せるだけなんですけどね...
View Article野母崎の水仙と軍艦島
正月 朝から実家のある大村市へ 朝食をとった店の前の道しるべ 大村市民には当たり前だけどこれだけ見ると食欲なくす 実家の玄関先でマスクつけたまま顔だけ出して野母崎へ 水仙がまだいくらか咲いてた 端島(軍艦島)が割と近くに見えた 猫の親子? 福福しててこの姿見たら何かいいことあるかも 野母崎の大ウナギがいる(いた?)井戸 中にいたうな太郎は 丁重に葬られていた...
View Articleレストランだいまん
野母崎 大ウナギのいる(いた?)井戸の前 レストランだいまん 店内に入ってせっかく長崎来たのでトルコライスを注文 正月限定 伊勢海老コロッケトルコライス 伊勢海老ごろごろ入ってました 路地を駐車場まで戻ります ざっくり塗装された自転車がいいねー 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article伊王島の温泉 長崎市
正月の帰省時 長崎に行った続き 野母崎から伊王島へ寄ってみる 伊王島の温泉施設 ここでも家族湯を選択 家族湯というより温泉付きの部屋ですな 外には露天風呂 中には内湯とサウナ付き なかなかいい感じです 風呂上り 伊王島の灯台へ 灯台を見下ろす歩道に無人のカフェが 自分でお茶を焙煎して淹れるシステム やり方は書いてあります 1杯100円を最後に箱の中に入れる...
View Article夜明茶屋でイソギンチャクを食べる
正月 長崎帰省時の帰り道 大魚神社の海中鳥居を見る 干潮時なので歩いて行けます 砂浜ではなく貝殻の浜だった 家に帰る途中 早目のお昼ご飯は柳川市の夜明茶屋へ 鮮魚店と併設される店内 有明海の珍味がいろいろあります 定食を注文 さげもんが下がってます 定食 刺身やクチゾコの煮物 クラゲやイソギンチャクの味噌煮などが付いてきます なかなか美味しゅうございました...
View Article庭にやってくる鳥たち
庭に餌台を出しておくと ヒヨドリやメジロがやってきたり 地面にはミヤマホオジロ これはガビチョウかな 賑やかで楽しいです 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ ポーランの笛HPはこちら
View Articleニューロケット 肝付町内之浦
数日前まではどこに行く道もこんな感じでした 今は除雪されて山の一部の道だけチエーン規制のようです 鹿児島県志布志から内之浦に行く途中 砲台跡 上にある砲台まで登る通路 内之浦でお昼ごはん ここの名付け親は糸川英夫博士 日本のロケット開発の父です その功績から小惑星に「イトカワ」と名付けられその小惑星を目指したのがあの「はやぶさ」です...
View Articleしずり食堂
年末頃 ちょっと買い出しに玖珠町へ お昼前に食堂に寄りました ちょっと前のラグビー日本代表のポスターが あれ?笑わない男 稲垣啓太が笑ってる?? チャンポン 美味しくいただきましたー 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ ポーランの笛HPはこちら
View Article裏山の散歩 猟師山
昨日の午後は裏山の散歩へ 今日は猟師山南峰から景色が見える -3℃くらい 天気よいのに霧氷が溶けてない 我が家はだいたいあの辺かな?後で家からも見てみよう くじゅう方面にもそろそろ行きますか 頂上にも寄って 先ほどいた場所 北面は霧氷がまだたくさん さ、帰ろう 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article角牟礼城 玖珠町
年末の買い出しの途中 ちょっと寄ってみました 続日本百名城にも選ばれている角牟礼城(つのむれじょう) 玖珠の古い町並みから三の丸まで車で登ってくることが出来ます 石垣がけっこう残ってる もう少し上に行ってみよう ほう 難攻不落の城でしたか 石垣がしっかり残っているのも立入禁止になっていたからですかね 立派な石垣 本丸まで行く時間はないので次回にして戻ろう...
View ArticleJAXA 内之浦宇宙空間観測所
何度か訪れている施設 初めて来たのは「はやぶさ」打ち上げ前の2001年ころでした 開所されたのは1962年と古く、設備はここ数年の改修工事でだいぶ新しくされているようです ロケットの父 糸川博士の前を通って KSセンター(観測ロケット打ち上げ場)この小さな観測ロケットでも 全長8メートル、重さ2.1トン 観測ロケット用の新型ランチャー 昨年はここからSー310...
View Articleくじゅう テント泊1月19日
午後から雨ケ池経由で坊がつるまで 雪はだいぶ溶けました 日中は暖かく夜は冷え込む毎日ですので登山道はカリカリに凍ってます 雪道苦手な人は軽アイゼンあった方が良いかも 今日はここに張ろう 坊がつるにはテント4張り(あとで10張りくらいになってた) 雲仙ハム焼いてつまむ コーヒーにウィスキー入れて飲んでます 温まる あ、こぼしちゃった テント内でひっくり返したのは初めてかも...
View Articleくじゅう大船山 1月20日
朝 コーヒー飲んでからテントを出発 大船山山頂 雲海が素晴らしい 御池は完全凍結 新しい避難小屋の中もちょっと覗いてみて さ、テント撤収して帰ろう 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ ポーランの笛HPはこちら
View Articleテント撤収してすがもり越え 下山
1月20日大船山から下りてテントへ 案の定テント撤収時はピンペグでも凍ってて抜けなかった ポットの湯をペグにかけてやると凍った地面からスポンと抜けた 法華院温泉山荘前には透明人間が座ってた 山荘裏手からすがもり越えへ 北千里ガ浜 遠くに3人ほど見えた 相変わらず活発 大曲付近から適当に山中を通って九重ヒュッテを目指す 道路を歩かなくて良いですからね...
View Articleロケットみやげ
内之浦宇宙空間観測所でのお土産は 出口付近にある宇宙グッズの自動販売機で ハンカチ! 内之浦の通り沿いにあるお菓子屋さんに寄って ロケット最中! ロケットの形をしてて中の餡が柑橘系の味がして美味しいのです それから海の見える宿に泊まって お待ちかねの夕食でしたー 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article河津さくらと鯛めし弁当
先週 大分県の四浦半島に行ってみたらちょっとだけ河津桜が咲いてました 来月中旬頃はたくさん咲いてるかな? 佐伯市に入った辺りでお昼になったので 今日はお弁当でも 鯛めし弁当 なんと500円 鯛めしや味のなんばん、つけ揚げも美味しかった ここの酒屋も寄ってみたいんだけどねー また今度 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article防寒テムレス
防寒テムレスが古くなってぼろぼろになったので新しいのを買った 2つで2700円くらい サイズで手首の色が違うのね 知らなかった LLはそのまま使い、 3Lは薄いインナーを入れて使う予定 ちょっと窮屈だけど 雪かきとか冬の水仕事、もちろん山にも重宝します 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article