岳切渓谷とオオサンショウウオ
宇佐市に向かう山中 渓谷の看板があったので寄ってみた 岳切渓谷(たっきりけいこく) 夏ならサンダル履きで歩いて行ける川底が岩盤の川 浅いので長靴はいて紅葉の時期に川の中を歩くのもよさそう 道の駅いんないでお弁当買ってお昼ごはん ここにはオオサンショウウオがいます 日本一大きいオオサンショウウオ いつも岩陰に隠れているのに出てきてました こんなのが院内では農業用水路にいるらしい...
View Article山香温泉センター 杵築市
院内で岳切渓谷やオオサンショウウオ見たあとは杵築方向へ あ、院内では西椎屋のマチュピチュも有名でしたね マチュピチュに見えますか? 午後1時過ぎに到着 車が止まってないと思ったら午後2時からでした 午後1時40分頃 早めに来た常連さんと共に中に入れました 源泉は現在33.5℃ なので加温と源泉のままの湯口から浴槽に注がれてます 手前がぬるめで向こう側が熱めの浴槽 かけ流しです...
View Article杵築の街並みを歩く
先週のこと 杵築市内へちょっとお出かけ まずは杵築城から 門をくぐるとあちこちから移設された石碑や石塔などがたくさん並んでた 天守閣に登ってみますか 1階2階が展示室になってて 3階に上がると外が見える 海側 城下町側 杵築城から城下の街並みへ すごいなこの廃屋 土壁は漆喰が落ちるとすぐに風化しそう 手入れが大変ですね ちょっとお屋敷の中を見たり...
View Article回天神社と回天基地跡
日出町の回天神社へ 住吉神社の境内にある神社で回天の部品3点が御神器として祀られてます 詳しい説明はあえてしません 回天の3分の1模型と回天の元となった九三式三型魚雷(実物)が境内にあります 回天の大神基地があった場所なので遺構があちこちに残ってます ここは魚雷に使う酸素圧縮ポンプ室跡 回天神社から近くの回天公園へ 実物大のレプリカが置いてあります...
View Article温泉にフラれる
おっ 車が一台も停まってない 貸し切りで入れちゃうのかなー なんて 定休日でした 次に来るときも忘れてるんだろなー 別の温泉に向かってみる こちらは金曜日が定休日のはず ええー なんでー? 当館はGOTOトラベル事業 対象施設です 2021年1月31日までの宿泊予約が対象となっております 詳しくはお尋ねくださいませ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article宇佐市歴史博物館
宇佐市歴史博物館へ 撮影ができる場所が多いです (仏像等は撮影禁止) 時代別に分けられたブース 古墳からの副葬品 富貴寺大堂の彩色を復元したもの 以前聞いたご住職の話だとすぐ近くの山に米軍の爆弾が落ちて屋根が吹き飛ばされ 何年か雨ざらしになっていたとのこと それ以前は彩色がいくらか残っていたようでした 国東におよそ1000年伝わる修正鬼会に関する資料...
View Article御湯船温泉館 産山村
我が家からは車20分ほどと近い御湯船温泉館 久しぶりに来てみました この日は11月26日 いいふろの日という事で抽選会 はずれでしたがお菓子貰いました さあて 温泉へGOTO ここの炭酸泉 46℃ほどあるようです 昔入った時はどんなだったか?記憶にありません かけ流しの浴槽 気持ち良い温度で今の時期には最高ですねー ここはたまに入りに来たいなー 当館はGOTOトラベル事業...
View Articleくじゅう 黒岩山
山歩きするほどの時間がない時はささっと散歩 黒岩山へ 小一時間もあれば往復できます 鳥が換羽したみたい くちばしできれいに抜くんですよね 天気悪くなる前に山頂へ 山頂から三俣山を望む 午後ですが霧氷がいくらかついてるようです さ、下りて仕事しよう 当館はGOTOトラベル事業 対象施設です 詳しくはお尋ねくださいませ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article宇佐市平和資料館
宇佐市に行った折に立ち寄ってみました 資料に関しては説明は省略します 桜花の実物大レプリカ(奥)と映画で使用された零戦のレプリカ(手前) 米軍のガンカメラからの宇佐航空基地の映像などがモニターに流れてました 桜花の風防ガラスと照準器 一番右は桜花に3基装着された推力800kgの固体ロケットエンジン このロケットエンジンは戦後、排水管として使われたりしてたという...
View Article朝の散歩 霧氷のくじゅうへ
先週の金曜日 仕事前 朝7時頃、牧ノ戸峠から登り始める そんなに寒くはないけどそこそこ霧氷がついてます 日が当たってきた 風が吹くとキラキラ霧氷が舞います 阿蘇も良く見えてるなぁ 星生山へ 気温は-6℃ほど 風速は10~15メートルほどかな そろそろ山の装備も冬支度しないとですね 当館はGOTOトラベル事業 対象施設です 詳しくはお尋ねくださいませ...
View Articleくじゅう 御池と新しくできた小屋
星生山の尾根を通って御池に行きます 今日も硫黄山が元気に噴気をあげてます 御池に到着 凍ってますがまだ薄いです(先週金曜日) 日曜にはもう上に乗ってる写真を見ましたが止めた方が良いかと 霧氷がきれい 建て替えられたくじゅう別れの小屋 まだ木の香りがする携帯トイレブースが2か所 冬場でも使用できるのでいいですね(携帯トイレは持参してください) 小屋の中は二間に分かれてます...
View Article冬タイヤに交換
先週 いつもより遅めですが冬タイヤに交換しました 外したナットはパーツクリーナーできれいにして 夏タイヤもきれいにして倉庫で保管します 四駆でスタッドレスタイヤ履いてますがチェーンとスコップ、牽引ロープも常に積んでおきます あとは雪がドッカリ降るのを待つだけです 当館はGOTOトラベル事業 対象施設です 詳しくはお尋ねくださいませ 一日一回、ボチッとお願いします...
View Articleちょっと祖母山へ 12月7日
月曜日はちょっと祖母山へ 神原の1合目駐車場から歩き始めます なんか面白い絵 ヤマガラはちょっと違うような・・・? この植物は何だろう? 5合目小屋 バイオトイレは冬季閉鎖中 中斜面が続いて登りやすい てくてくと高度を稼ぐ なんだか上はガスガス 国観峠まで来ると霧の中 お地蔵さまに挨拶して しばらく歩くともうすぐ頂上 祖母山 やはり周囲はガスです...
View Article久しぶりの祖母山 12月7日
石の祠に説明が書いてありました ユネスコエコパークになったからでしょうか? ここに来ると霧で何も見えないことが多いのですが しばらく待ってみましょうか 大障子の尾根が少し見えてきた 一瞬だけくじゅう方向も見えました 景色も見えたし さ、下ろう 途中からは晴れてきました 暖かくなってきた 振り返ると祖母山頂が また縦走の時にお邪魔します 9合目小屋の中 きれいにされてます...
View Article石ころたちの動物園
大分県日出町の大神ファーム近くにあります 自然の石を拾ってきて彩色するストーンペインティング 中にもいろんな作品がありますが庭に出るといろんな動物たちがいました 大神神社 地名に倣ってオオカミ おみくじも 木の上にも 室内に戻ると石ころのような?チョコレートがお茶うけに用意されてました 近くの糸ヶ浜に行ってみる 遠浅で干潮時は海がかなーり先に...
View Article宇佐神宮へ
別府湾の朝日を眺め朝食を頂いて出発 宇佐神宮へ 上宮でお参り 二拝四拍手一拝 こちらが下宮 片参りにならないよう両方お参りします 呉橋 10年に一度の勅使祭の時だけ扉が開かれる橋 普段は通行できません 扉越しに中を見てみる 御霊水 今でも祭事にはこの水が使われてるそうです 井戸は3つあり 汲んで帰って神棚に祀ることも出来ます 飲用不可...
View Article富貴寺大堂へ
11月末 そろそろ紅葉してるかと富貴寺に行ってみました 石段で猫が寝てます ぐーぐー寝ていて近づいても全く起きません 山門の入り口で受付して中へ 本堂を改修中なので100年ぶりの秘仏もご本尊と共に大堂内に並んでます 国宝 富貴寺大堂 回向柱に触れると御仏に触れるのと同じ御利益があるとか 中は撮影禁止 しっかり拝んできました 当館はGOTOトラベル事業 対象施設です...
View Article久住の湯 世界一?のブランコ
国道442沿い 民宿久住の湯に行ってみた 300円入れると扉のロックが解除されるシステム 洗い場は畳敷き 無色透明の炭酸水素泉 くじゅう方向も見えるしなかなかいいです すぐ近くにある世界一の?大ブランコ 一番高いのは高さ22メートルだそうです 当館はGOTOトラベル事業 対象施設です 詳しくはお尋ねくださいませ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article大きな鱒を燻製に
昨日の朝はこんな感じの路面でした -9℃ 今朝も雪が降ってます せっかくなので阿蘇山上を通って南阿蘇へ いつもの魚屋さん 今日はヤマメではなく大きな鱒をもらいにきました 家に帰ってスモークをあて軽く燻製にします これをソテーすると美味しいんだよなぁ 当館はGOTOトラベル事業 対象施設です 詳しくはお尋ねくださいませ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Articleテーブルのお手入れ イヤープレート取り付け
コップあとなどがついたテーブルを磨いてワックスを掛けます 椅子も同じくワックスがけ きれいにします ごしごし イヤープレート(2020年の分)も届きました また一枚増えた ここに越してきてから何年たったか皿の枚数を見ればわかります 当館はGOTOトラベル事業 対象施設です 詳しくはお尋ねくださいませ 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View Article