岳の湯からきりばる食堂
年末を控えて忙しかったので仕入れの途中で岳の湯の白地商店へ行ってみた が、おやすみでした がーん 食後の温泉も楽しみにしてたんだけどなぁ また正月明けにでも来てみよう どこに行こうかなぁ 予約している食材の仕入れは午後だし 旧宮原線の橋梁下を通る ガッツリのときはここかな きりばる食堂 チャンポン並盛り ホルモンに中ライス さすがに多くてぎりぎりで食べきりました(笑...
View Article謹賀新年 それと年末のくじゅう
明けましておめでとうございます 今年もよろしくおねがいします イノシシはうちの庭に出てきた子です 30日の夕方からちょっと時間ができたのですがもり越えて坊がつるへ 夕暮れ時 心にしみる風景ですなぁ 大船山に日があたってきれい アイスは・・・食べたくないな -7℃くらいかな 山荘の秘湯を守る会の提灯がなくなってた 新しくつけるのかな??...
View Articleくじゅう 大晦日の朝
12月31日の早朝です 帰ったら仕事なんで早めに出発します ライズ1はテントの中に土間が作れるので出入り便利です 朝から年越しそば の、つもりでしたがパッケージの色だけ見て買ったら実はうどんだった 法華院で缶コーヒー飲んで(コーヒー忘れた)白口岳へ 空が白んできました 雪はかなり少ない 白口岳の頂上 雪がありませんなー 上宮にご挨拶して御池に向かってみる...
View Article岳の湯 天狗松裕花
肌寒い日は温泉がイチバンですね ということで天狗松裕花にやってきました あちこちで蒸し釜の蒸気上がってますね 家族湯はコイン投入お湯入れ替え式 新鮮な温泉が楽しめます お湯の出る量が半端ない すぐに一杯になります はーたまらんねぇ 寒い日はやっぱ温泉ですな 外の景色を見ながらのんびり温泉に浸かりました 次はどこの温泉に行こうかな? 一日一回、ボチッとお願いします...
View Article黒川温泉の竹灯り
我が家から2キロほど 黒川温泉街に向かうと 夕暮れ時からいたるところに竹灯りが灯ってます 温泉街を流れる川沿いにも竹灯り 夜にちょっと散歩するのも良い雰囲気ですよ 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article夕暮れ時 我が家の薪ストーブの前で
我が家の夕暮れ時です このところ毎日天気良いです 雪はしばらく降らないのかな? 家の中は薪ストーブを焚いているのでぽかぽか 火を見てると楽しいんですよね ワインでもいただきながらストーブ横でのんびり語らうのもいいですね 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ...
View Article初詣
昨日は初詣に行ってきました いつもの小国両神社です さすがに正月も5日になると参拝客は少ないか と思いましたがこのあと大勢いらっしゃいました 正月休みで他所から来られている方も多いようです 帰りに初温泉 とも思いましたがそのまま真っすぐ帰宅 温泉は次回にとっておきます 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村...
View Article懐かしのクッカー ホープ角形
古いクッカーシリーズ こんなケースに入った大ぶりのクッカー 4人くらいだとちょうどいい 中はもうひとつ鍋と大きめのやかん 小皿など やかんはでかいのでお湯が大量に沸かせそう 角形クッカーはスープを注ぐときなどに便利なんですよね もう山では使いませんがキャンプになったら出番があるかも 一日一回、ボチッとお願いします ↓...
View ArticleコールマンGIストーブ
棚に並んでる懐かしのガソリンストーブ 右はSMP 左はコールマンのGIストーブ ともに米軍用ストーブとして90年代まで使われてました ちょっと点火してみましょう 中のガソリンを10秒ほど出してプレヒート プレヒート後点火 青い炎が出てますが明るいとよく見えませんね 今度は夕暮れ時にやってみよう この手のガソリンストーブはなかなかいい音がします お湯を沸かしてるって感じがしますよ...
View Article牡蠣焼き
佐賀平野を通ると朝からたくさんのバルーンが飛んでました この日は身内で集まって牡蠣焼きへ 日曜日だったので大盛況です 牡蠣やサザエを焼いて 牡蠣の炊き込みご飯も頂きました おいしかったー そのあとは赤い鳥居が建つ場所を通って 島原半島へ渡り 橘神社に参拝 日本一の門松 お守りや熊手はこちらで 参拝後は島原半島からフェリーに乗りました 続きはまた今度...
View Article簡単に装着できるタイヤチェーン
雪道をよく走る方ならご存知でしょうが 30年ほど前から輸入物の金属チェーンはコンパクトで細いけど頑丈 よくできてます 車を全く動かさずにその場で装着できます 両輪合わせて装着時間は3分もかかってないかな? ケースから出す時間を引いたら正味1分半ほどで装着してます もちろんシーズン初めには必ず装着して点検します 自動で増し締めするので緩むこともなくしかもほとんど錆びないので便利...
View Article天草 崎津の夕日 居酒屋ハート
1月6日 焼き牡蠣食べて島原半島からフェリーで天草に渡り崎津に来たのは夕方 ちょうどマリア様の向こうに日が沈む頃でした 崎津天主堂 夕方のミサに向かう地元の方々がいました 牛深にやってきました 夜のハイヤ大橋 ライトアップがきれいです 見た目はスナック風 でも美味しい食事が楽しめる店 居酒屋ハート きびなごの刺し身 港と市場がすぐそこ 目の前で水揚げされてるのでおいしいー...
View Articleこすもす温泉 湧水町
鹿児島県湧水町 いつも通りかかってまだ未湯だったこすもす温泉に寄ってみました 家族湯が20室ほど 1室600円で大人3人まで 鹿児島は昔から家族湯が多いです 1人で入るので大浴場にしました 250円 お湯はクセのない無色透明な湯 ややモール臭があるか? お湯はドバドバかけ流し お湯が減ると太い管から一気にお湯が注がれます このあたりは温泉が多いのでたびたび寄らせてもらいたいです...
View Article大隅半島の山 甫与志岳
1月8日 桜島が見える辺りで夕暮れ キャンプの夕食 眼の前の海で養殖されたブリの刺身 これが美味しかった 翌朝 甫与志岳の登山道 道中は特に眺めもなかったので尾根の写真から 山頂です けっこう広い 海が見えます あとであの辺まで降りるのかな 温泉があったので寄ってみる 朝のうちなので一番風呂 誰も入っておらず貸切 のんびり湯に浸かる さあて次はどこに行こう...
View Articleトロッターストーブ キャンピングガス
これまた懐かしいストーブ たぶん38年くらい前に出始めたストーブ 山好きのおじさんから譲り受けました 箱から出すとクッカーに一式収納されててコンパクト 今でもキャンプとかハイキングに使えそうです クッカーをのせたところ 傾斜地でも鍋が動かないよう工夫されてます キャンピングガスはガス缶に穴を開ける方式 トロッターストーブ専用のガス缶を使います これがもう販売されてないのがネック...
View Article九州本土最南端 佐多岬
甫与志岳にちょっと登って温泉に行ったあとは佐多岬にやってきました けっこう遠かった お腹も空いたのでとりあえずお湯を沸かして何か食べる 食後に佐多岬へ 駐車場からは800メートルほど歩きます 展望台 上に登ってみよう 佐多岬灯台が見えます 種子島や竹島、硫黄島がよく見えました 屋久島は霞んでてはっきりとは見えませんでした 一応記念写真 灯台の官舎跡...
View ArticleEPI BP型ストーブ
これまた出始めの頃は35年以上前?箱の古さが物語ってます 中はこのようにコンパクト この中にストーブ本体や五徳が収納されてます 組み立てたところ ケースはちょっとしたフライパンになります 点火してみました 火力はなかなか 今でも山に持っていっていいくらいですね EPIは他にアルプスの麓で購入した寒冷地でも火が安定するアルパインストーブとランタンがあったかな(どこかにあるはず)...
View Articleどこでもドアが砂浜にあった
どこでもドアがあったのでワープしてやってきました この人たちはなんだろう? 砂浜からいきなり霧島市の富の湯へ ここは塩化物泉かけ流しですごく良いのです 大賑わいの浴槽で温まって家路につきましたー 一日一回、ボチッとお願いします ↓ にほんブログ村 たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログ 隠れ宿はこちら
View Article大隅半島の山 辻岳・野首嶽
いきなり頂上付近の写真 南登山口から900メートルほどで山頂 道中も眺めはありますが天気が今一つ 晴れて透明度が良い日ならきれいでしょうねー 開聞岳が右側に見えてます この間、海岸線を走っていたらあの岩が見えたので登りたくなったのです あの岩が見える場所はどこかなぁ 麓からだと大きくてすごい形の岩だったのですが。 辻岳はまた天気の良い日に来てみたいです では次に行きます...
View Articleイプシロン4号機打ち上げ 内之浦に行きました
1月18日 内之浦漁港 平日にもかかわらず日本中あちこちから見学者が集まってます 打ち上げ準備OKの花火が上がりました カウントダウンが始まります カウントダウン0で点火 最初は音が届かないので静かに上がりますが その後はすさまじい轟音 大気がビリビリ震えます バリバリと空気を振動させながら上空へ上がっていきます...
View Article